デジタル大辞泉
「生中」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なま‐なか【生中・生半】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 中途はんぱであるさまを表わす。多く、中途はんぱでかえって具合が悪いという気持をこめていう。なまじっか。かえって。むしろ。
- [初出の実例]「なま中云懸り、首尾あしく退んより」(出典:仮名草子・悔草(1647)上)
- 「彼(あれ)も生中(ナマナカ)学問なんかさすよりも百姓が宜かったかも知れん」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 物事が不完全、不十分で、甲乙どちらにも属しきらないさま。中途はんぱ。どっちつかず。なまはんか。
- [初出の実例]「なまなかに足ぶみしほえてくらいころされたぞ。人もかうぞ」(出典:玉塵抄(1563)一四)
- 「なまなかの芸者よりもずっとしっかりしてゐる」(出典:腕くらべ(1916‐17)〈永井荷風〉一二)
- [ 3 ] 〘 名詞 〙 あいだ。中間。
- [初出の実例]「土間桟敷のなま中をたとへせかれておしおふとても」(出典:続歌舞妓年代記(1907)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 