生田万の乱(読み)いくたよろずのらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生田万の乱」の意味・わかりやすい解説

生田万の乱
いくたよろずのらん

1837年(天保8)6月1日の明け方平田篤胤(ひらたあつたね)の元塾頭生田万らが桑名(くわな)藩領柏崎(かしわざき)陣屋(新潟県柏崎市)に乱入した事件。柏崎騒動ともいう。万が柏崎に桜園塾を開いたのは、1836年9月で、天保(てんぽう)の飢饉(ききん)の最中であった。彼は1837年4月の書簡に「此節(このせつ)は四斗四升入にて一両二朱に御座候、五十六里はなれし山方(やまがた)にては葛(くず)之根などを喰(く)ひ、小児をば川へ流し申候、(中略)扨(さて)大塩平八郎の事御写し被下辱(くだされかたじけなく)、当方にても諸所の届書並(ならびに)大塩の四ヶ国への捨文等、逐一に写し御座候(下略)」と記しているように、飢饉の惨状を直視し、大塩の義挙に強く影響を受けていた。万と結び付いたのは、尾張(おわり)浪人鷲尾甚助(わしおじんすけ)、水戸(みと)浪人鈴木城之助と、村役人層の出雲崎(いずもざき)代官所支配の源八新田村山岸嘉藤(かとう)、新発田(しばた)藩蒲原(かんばら)郡荻島(おぎしま)村名主小沢佐右衛門、同大島村名主次男古田亀一郎らである。「奉天命誅国賊」「集忠臣征暴虚(墟)」の2旗を掲げ、与板(よいた)藩荒浜村の金兵衛、彦三郎ら8人の村民船頭を促して柏崎に至った。おりから陣屋は類焼後の再建のため外泊者が多く、一時は大混乱に陥り、長岡藩に救援を求めるなどの失態を演じた。乱側は、鈴木が斬死(ざんし)、生田・山岸は自刃、古田・小沢は鉄砲に撃たれ、旗持ち彦三郎は賊徒と誤られ斬(き)り殺されたが、鷲尾甚助は江戸寺社奉行(ぶぎょう)に自首した。生田の妻鎬(こう)は、乱後縛についていたが、2日夜2児を絞殺して自害した。「烈女不更(まみえず)二夫」の歌がある。

[新沢佳大]

『新沢佳大著「生田万の乱の社会的構造」(『日本近世史の地方的展開』所収・1970・吉川弘文館)』『伊東多三郎著『国学者の道』(1971・野島出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生田万の乱」の意味・わかりやすい解説

生田万の乱
いくたよろずのらん

天保8 (1837) 年6月1日,国学者生田万門弟や農民たちと,越後柏崎で本陣を襲撃した一揆。大塩平八郎の乱と並び称される。柏崎では,天保7年の凶作のおり,代官と米商人が結託して米の買占めを行い,農民の貧窮がはなはだしかった。ここに学塾を開いていた生田は農民のため農民救済の嘆願を続けたが,聞き入れられなかったため蜂起し,柏崎大久保陣屋を襲撃したが失敗,生田は切腹して死んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「生田万の乱」の解説

生田万の乱
いくたよろずのらん

1837年(天保8)6月,国学者生田万が桑名藩領越後国柏崎でおこした事件。前年から全国的に飢饉が広がり,大坂ではこの年2月に元幕府与力大塩平八郎が挙兵した。飢饉に対する柏崎代官の処置に不満をいだく生田らは,大塩の挙兵に応じて「大塩平八郎門弟」を名のり,同志5人と近隣の庄屋宅などを襲い,窮民救済の金品を徴発,ついで柏崎陣屋を襲撃したが敗死した。摂津国能勢の山田屋大助の乱とともに,大塩の乱の影響をうけた事件として有名。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android