デジタル大辞泉
「産業合理化」の意味・読み・例文・類語
さんぎょう‐ごうりか〔サンゲフガフリクワ〕【産業合理化】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんぎょう‐ごうりかサンゲフガフリクヮ【産業合理化】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
産業合理化
さんぎょうごうりか
生産・流通の過程の合理化により産業の強化,利潤増大をはかる政策
日本では1930年世界恐慌下に,浜口雄幸内閣が重要産業統制法・工業組合法などでカルテル・トラストを奨励,人員整理や労働強化を進めて,能率向上をはかったのが有名。第二次世界大戦後,経済復興や技術革新が叫ばれ,'52年企業合理化促進法を制定。'55年より生産性向上運動が展開された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 