田中角栄(読み)タナカカクエイ

デジタル大辞泉 「田中角栄」の意味・読み・例文・類語

たなか‐かくえい【田中角栄】

[1918~1993]政治家。新潟の生まれ。昭和22年(1947)衆議院議員に当選。同47年首相に就任し、日中国交正常化を実現した。また、日本列島改造論を唱えたが、地価高騰や狂乱物価を招き破綻。同49年首相を辞職後、ロッキード事件で逮捕された。→三木武夫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「田中角栄」の意味・読み・例文・類語

たなか‐かくえい【田中角栄】

  1. 政治家。新潟県生まれ。昭和二二年(一九四七)衆議院議員に当選、同四七年に首相に就任し、日中国交回復を実現した。「日本列島改造論」を唱えたが、地価高騰や狂乱物価を招き、金脈問題が摘発されて同四九年首相を辞任した。同五一年ロッキード事件で逮捕起訴され、同五八年一審で実刑判決を受け、上告中に死去。大正七~平成五年(一九一八‐九三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中角栄」の意味・わかりやすい解説

田中角栄
たなかかくえい
(1918―1993)

政治家。大正7年5月4日新潟県刈羽(かりわ)郡二田(ふただ)村(現柏崎(かしわざき)市)に生まれる。高等小学校卒業後上京し、苦学のすえ中央工学校を卒業。1943年(昭和18)田中土建を設立。1947年(昭和22)衆議院議員に初当選(民主党)。1948年民主自由党に移る。同年炭鉱国管疑獄で逮捕されるが裁判では無罪。1957年岸信介(きしのぶすけ)内閣の郵政相皮切りに、党政調会長、蔵相、党幹事長通産相などを歴任。とくに1962年から1965年まで池田勇人(いけだはやと)内閣、佐藤栄作内閣の蔵相を務め高度成長政策を推進する。佐藤派の中心として福田赳夫(ふくだたけお)とともに佐藤政権を支える。1972年6月「日本列島改造論」を発表、7月佐藤退陣のあと首相に就任。54歳の若さと農村出身、無学歴の「庶民性」から「今太閤(いまたいこう)」とよばれ、角栄ブームをつくりだした。9月日中復交を果たすが、1973年に入り経済政策の破綻(はたん)から狂乱物価を招き、1974年11月田中金脈問題により内閣総辞職。1976年7月ロッキード事件で逮捕され、1983年10月、懲役4年・追徴金5億円の一審判決を受け、控訴。逮捕後自民党を離党したが、党内最大派閥の田中派を維持し「目白の闇(やみ)将軍」とよばれ、政界に強い影響力を行使した。1985年脳梗塞(こうそく)で倒れた。1990年政界を引退。

[伊藤 悟]

 長女の田中真紀子(1944― )は衆議院議員となり、科学技術庁長官、外務大臣を務めた。

[編集部]

『後藤基夫・内田健三・石川真澄著『戦後保守政治の軌跡』(1982・岩波書店)』『立花隆著『田中角栄研究――全記録』上下(講談社文庫)』『保坂正康著『田中角栄の昭和』(朝日新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「田中角栄」の意味・わかりやすい解説

田中角栄【たなかかくえい】

政治家。新潟県の生れ。中央工学校卒業。19歳で建設事務所を開設,第2次大戦後土建会社を設立。1947年衆議院議員に当選,池田勇人(はやと)内閣佐藤栄作内閣で蔵相,郵政相,通産相のほか党幹事長などを歴任。1972年自由民主党総裁,首相。1972年中国に渡り日中国交回復を達成(日中共同声明)。1974年辞任。〈日本列島改造〉を主唱し国土開発を進めたが,1976年ロッキード事件で収賄容疑で逮捕(1987年実刑判決,控訴)され,その政治運営は〈金権政治〉として批判された。1989年政界を引退し,控訴中の身のまま死去。→田中角栄内閣
→関連項目コーチャン竹下登中曾根康弘中曾根康弘内閣二階堂進三木武夫吉永祐介

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「田中角栄」の解説

田中 角栄
タナカ カクエイ


肩書
第64・65代首相

生年月日
大正7年5月4日

出生地
新潟県刈羽郡西山町

学歴
中央工学校土木工学科〔昭和11年〕卒

経歴
高等小学校卒後上京、建築士から出発し、19歳で独立して設計事務所をもち、田中土建をつくり、終戦までにそれを数倍の規模に成長させた。昭和22年の総選挙で衆院議員に初当選し、以来16期連続当選。佐藤派に属し、法務政務次官を経て、39歳で郵政相として初入閣。その後、党政務調査会長、蔵相、幹事長、通産相を歴任。途中“炭鉱国管疑獄”で逮捕(無罪)されたこともあるが、保守本流の参謀役としての地歩を固める。47年佐藤退陣を受けて田中派を結成、7月の総裁選で福田赳夫を破り、首相に就任。小学校出の首相として絶大な人気を得、日中国交正常化、日本列島改造に着手。しかし49年「文芸春秋」で、その金脈、不当な利潤を追及され、12月9日総辞職に追い込まれた。51年8月にはロッキード事件、5億円収賄容疑で逮捕起訴される。58年10月12日東京地裁で、懲役4年、追徴金5億円の実刑判決が下り、62年7月の二審でも支持された。首相退陣後も最大派閥田中派を率い、キングメーカーとして自民党に君臨していたが、60年2月脳梗塞で倒れ入院。以来一度も登院しないまま、平成2年引退。10年生家のある新潟県西山町に田中角栄記念館が開館。

没年月日
平成5年12月16日

家族
長女=田中 真紀子(衆院議員) 孫=田中 雄一郎(経営コンサルタント)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「田中角栄」の解説

田中 角栄
タナカ カクエイ

昭和期の政治家 元・首相。



生年
大正7(1918)年5月4日

没年
平成5(1993)年12月16日

出生地
新潟県刈羽郡西山町

学歴〔年〕
中央工学校土木工学科〔昭和11年〕卒

経歴
高等小学校卒後上京、建築士から出発し、19歳で独立して設計事務所をもち、田中土建をつくり、終戦までにそれを数倍の規模に成長させた。昭和22年の総選挙で衆院議員に初当選し、以来16期連続当選。佐藤派に属し、法務政務次官を経て、39歳で郵政相として初入閣。その後、党政務調査会長、蔵相、幹事長、通産相を歴任。途中“炭鉱国管疑獄”で逮捕(無罪)されたこともあるが、保守本流の参謀役としての地歩を固める。47年佐藤退陣を受けて田中派を結成、7月の総裁選で福田赳夫を破り、首相に就任。小学校出の首相として絶大な人気を得、日中国交正常化、日本列島改造に着手。しかし49年「文芸春秋」で、その金脈、不当な利潤を追及され、12月9日総辞職に追い込まれた。51年8月にはロッキード事件、5億円収賄容疑で逮捕起訴される。58年10月12日東京地裁で、懲役4年、追徴金5億円の実刑判決が下り、62年7月の二審でも支持された。首相退陣後も最大派閥田中派を率い、キングメーカーとして自民党に君臨していたが、60年2月脳梗塞で倒れ入院。以来一度も登院しないまま、平成2年引退。10年生家のある新潟県西山町に田中角栄記念館が開館。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田中角栄」の意味・わかりやすい解説

田中角栄
たなかかくえい

[生]1918.5.4. 新潟,刈羽
[没]1993.12.16. 東京
政治家。父親が家産を傾けたため幼時から貧苦の生活を送り,中学進学を断念して土木工事現場で働いた。 15歳で単身上京。中央工学校を卒業後,1938年田中土建工業を設立。 47年以来 16回衆議院議員に当選。同年,片山社会党首班内閣の炭鉱国管法案に反対し,進歩党脱党,48年民主自由党に加わる。同年 10月法務政務次官となるが炭鉱国管疑獄に連座して辞任。 51年の東京高裁判決で無罪。 57年第1次岸内閣郵政相。第2次池田内閣蔵相を経て,佐藤内閣のもとでは蔵相,通産相,自由民主党幹事長などの要職を歴任。 72年7月自由民主党総裁,首相。9月中国との国交回復を実現。内政面では「日本列島改造論」を掲げて,経済発展を目指した。 74年 12月同党総裁,首相を辞任。 76年7月ロッキード事件で逮捕され,のち起訴。1審,2審ともに懲役4年の実刑判決を受けたが,最高裁上告中に死去した。なお,85年に脳梗塞で倒れ,89年には政界引退を表明していた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中角栄」の解説

田中角栄 たなか-かくえい

1918-1993 昭和時代後期の政治家。
大正7年5月4日生まれ。田中真紀子の父。高等小学校卒業後上京し,土建業をいとなむ。昭和22年衆議院議員(当選16回,自民党)。佐藤派に属す。第1次岸内閣の郵政相をはじめ,蔵相(2回),通産相,党の政調会長,幹事長を歴任。47年首相となる。日中国交を正常化し,国土開発をはかるが,日本列島改造構想で土地投機の過熱をまねく。49年金脈問題を批判され退陣。51年ロッキード事件で逮捕・起訴された。平成5年12月16日死去。75歳。新潟県出身。中央工学校卒。著作に「日本列島改造論」。
【格言など】総理・総裁なんていうのは(いつでも替えられる)帽子みたいなもの(昭和58年田中派議員を前に)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田中角栄」の解説

田中 角栄 (たなか かくえい)

生年月日:1918年5月4日
昭和時代の政治家。内閣総理大臣
1993年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む