百科事典マイペディア 「中曾根康弘内閣」の意味・わかりやすい解説
中曾根康弘内閣【なかそねやすひろないかく】
→関連項目森喜朗|連立政権
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
自民党の中曾根康弘を首班とする内閣。3次約5年間続いた。
1第1次(1982.11.27~83.12.27)。1983年(昭和58)1月,韓国を訪問し,懸案となっていた40億ドルの対韓経済協力問題を解決,その直後に渡米するなど機敏な外交を展開した。
2第2次(1983.12.27~86.7.22)。新自由クラブと連立をくみ,1983年(昭和58)12月成立。戦後政治の総決算を唱え,防衛費の対GNP比1%枠の撤廃,中期防衛力整備計画の策定などを行い,臨時行政調査会の最終答申にもとづき電電・専売など公社の民営化を実施した。
3第3次(1986.7.22~87.11.6)。1986年(昭和61)7月,衆参同日選挙で大勝し,余勢をかって売上税(消費税)法案を提出したが,廃案となる。しかし国鉄の分割・民営化は行われた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新