デジタル大辞泉
「甲武信岳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
甲武信岳
こぶしだけ
大滝村の西端、山梨・長野・埼玉三県の県境にある標高二四七五メートルの山。山名はかつて当山が甲斐国・武蔵国・信濃国の三国の境にあたったことによる。秩父多摩国立公園に含まれ、奥秩父山地主脈上の中央に位置する。三方に尾根を出し、荒川・千曲川・笛吹川の源流地帯である。北に延びる尾根は埼玉・長野県境となり、同尾根上に三宝山・十文字峠・三国峠・三国山と続いて群馬・長野・埼玉の三県境へ至る。
甲武信岳
こぶしだけ
標高二四八三メートル。甲州・武州・信州の三国に境を接する山なので、この名が生れたという。拳ヶ岳・国師ヶ岳・三方山とも称した。地籍としては川上村秋山に属し、北斜面は川上地区の入会林野として利用された。「千曲之真砂」や「信濃地名考」に金峰山を千曲川の源泉と記しているが、甲武信岳の東沢・三宝沢・西沢の沢水も合流して流下する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 