日本大百科全書(ニッポニカ) 「男衾三郎絵巻」の意味・わかりやすい解説
男衾三郎絵巻
おぶすまさぶろうえまき
地方武士の物語を題材とした絵巻。1巻。武蔵(むさし)国に男衾三郎という武勇に富む弟と、吉見(よしみ)二郎という風雅な都ぶりの生活を好む兄の兄弟があった。吉見は宮仕えのため上京の途上、山賊に襲われ、非業の最期を遂げる。男衾は兄の死後その妻子を虐待(ぎゃくたい)し、武蔵の国司が兄の娘を見そめて迎えようとすると、男衾の妻はこれをねたみ、偽って醜い自分の娘を勧め、国司の恋も悲恋に終わる。通俗的な内容をもって御伽草子(おとぎぞうし)的な性格を感じさせるが、絵は鎌倉時代(13世紀)の大和絵(やまとえ)の画風をよく伝え、とくに花鳥草木の自然描写に富み、繊細で情趣深い画面を構成している。東京国立博物館蔵。
[村重 寧]
『『日本絵巻大成12』(1978・中央公論社)』▽『『新修日本絵巻物全集18』(1979・角川書店)』