白川英樹(読み)シラカワヒデキ

デジタル大辞泉 「白川英樹」の意味・読み・例文・類語

しらかわ‐ひでき〔しらかは‐〕【白川英樹】

[1936~ ]化学者。東京の生まれ。導電性プラスチック開発。平成12年(2000)、共同研究者のA=ヒーガー、A=マクダイアミッドとともにノーベル化学賞受賞同年文化勲章受章

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白川英樹」の意味・わかりやすい解説

白川英樹
しらかわひでき
(1936― )

高分子化学者。東京生まれ。陸軍軍医の父に連れられ台北(たいほく/タイペイ)、旧満州で幼年時代を過ごし、小学校から高校までは母の故郷、岐阜県高山(たかやま)で過ごした。県立高山高等学校を経て1961年(昭和36)東京工業大学理工学部化学工学科卒業。1966年同大学大学院理工学研究科博士課程を修了し、工学博士。同大資源化学研究所の助手となった。1967年、ポリアセチレンの合成実験の際、触媒の量を間違えるミスで黒いフィルム(薄膜)ができた。これが導電性プラスチックで、のちのノーベル賞受賞につながる大発見となった。白川のポリアセチレンの研究に注目したアメリカの有機化学者A・マクダイアミッドの招きで、1976年ペンシルベニア大学研究員となり、アメリカの固体物理学者A・ヒーガーを加え3人での共同研究が始まり、1977年にポリアセチレンを使って高い導電性をもったプラスチックの開発に成功した。1979年筑波(つくば)大学助教授となり1982年同大教授。1983年に「ポリアセチレンに関する研究」で高分子学会賞受賞。2000年(平成12)3月に筑波大を定年退官し、名誉教授となる。同年10月、「導電性ポリマーの発見と開発」でヒーガー、マクダイアミッドとともにノーベル化学賞を受賞した。同年文化功労者となり、さらに文化勲章を受章。2001年学士院会員となった。

[編集部]

『白川英樹著『私の歩んだ道――ノーベル化学賞の発想』(2001・朝日選書)』『白川英樹著『化学に魅せられて』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「白川英樹」の解説

白川英樹
シラカワ ヒデキ
Shirakawa, Hideki

日本の高分子科学者.東京に生まれ,高山で育つ.1957年東京工業大学へ入学し,1966年博士号を取得後,東京工業大学の助手になる.1979年筑波大学へ助教授として移り,1982年同大学教授となる.学生時代から高分子合成に興味を抱き,チーグラー-ナッタ触媒を用いたポリアセチレン合成の機構を研究していたが,1967年通常の1000倍量の触媒を加える失敗から,偶然に銀色のポリアセチレン膜を得る.客員教授として日本滞在中だったA.G. MacDiarmid(マクダイアミッド)はポリアセチレンフィルムに注目し,帰国後,かれをアメリカに招へいしてA.J. Heeger(ヒーガー)とともに共同研究を行った.1976年臭素をドーピングするとポリアセチレン膜の電気伝導性が1000万倍向上することを発見し,電気伝導性高分子物質をはじめて得ることに成功し,2000年Heeger,MacDiarmidらとともにノーベル化学賞を受賞した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白川英樹」の意味・わかりやすい解説

白川英樹
しらかわひでき

[生]1936.8.20. 東京
化学者。 1961年東京工業大学理工学部卒業,66年博士号を取得。同大資源化学研究所助手を経て,76年ペンシルバニア大学研究員。 79年筑波大学助教授,82年同大教授,2000年3月退官し同大名誉教授。 1970年代より高分子に電気を通す研究を始め,添加する触媒の種類や量によりポリアセチレンの電子状態が変化し導電性を示すことを発見。 76年ペンシルバニア大学教授の A.マクダイアミッドに注目され,同大の研究員となりカリフォルニア大学教授の A.ヒーガーともども,ポリアセチレンの合成ならびに不純物添加 (ドーピング) に関する研究を発展させ,ヨウ素と反応させたポリアセチレンにすぐれた導電性があることを発見した。この共同研究の成果は,その後のプラスチック素材研究に大きな影響を与え,情報社会を支えるさまざまな導電素材の開発に応用された。 2000年これらの業績に対しマクダイアミッド,ヒーガーとともにノーベル化学賞を受賞。同年 11月3日文化勲章を受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「白川英樹」の意味・わかりやすい解説

白川英樹【しらかわひでき】

化学者。1961年東京工業大学理工学部卒業。同大学資源化学研究所助手を経て,1976年ペンシルベニア大学研究員。1979年筑波大学助教授,1982年同教授,2000年同名誉教授。1970年代より高分子に電気を通す研究を始め,米国ペンシルベニア大学教授A.G.マクダイアミッド,カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授A.J.ヒーガーと協力して,1977年に導電性プラスチックを実現。その成果は,プラスチック素材研究に大きな影響を与え,さまざまな導電素材の開発に応用された。2000年これらの業績に対しマクダイアミッド,ヒーガーとともにノーベル化学賞を受賞。
→関連項目ノーベル賞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白川英樹」の解説

白川英樹 しらかわ-ひでき

1936- 昭和後期-平成時代の高分子化学者。
昭和11年8月20日生まれ。ペンシルベニア大研究員をへて,昭和57年筑波大教授となる。ポリアセチレンの研究で知られ,52年導電性プラスチックを開発。平成12年導電性高分子の発見と発展によりアメリカのヒーガー,マクダイアミッドとともにノーベル化学賞。同年文化勲章。13年学士院会員。東京出身。東京工業大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android