はく‐りょう【白龍】
- ( 「りょう」は「龍」の漢音 ) 〘 名詞 〙
- ① 白い龍。天帝の使者といわれる。
- [初出の実例]「京中白龍見、有二暴風雨一、損二民屋一」(出典:日本紀略‐弘仁一〇年(819)七月丙申)
- [その他の文献]〔墨子‐貴義〕
- ② 渓流や滝などの白く泡だった流れの形容。
- [初出の実例]「幾百千の白龍(ハクリョウ)の、をどるよをどるよ、碧(みどり)の淵に」(出典:唱歌・滝(文部省唱歌)(1932))
- [その他の文献]〔孟郊‐寒渓詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はくりゅう【白龍】
福井の日本酒。酒名は、九頭竜川の白く泡立つ激流を白い龍になぞらえて命名。自然農法による山田錦の栽培から酒造りまで一貫して手がける。純米大吟醸酒、大吟醸酒、純米酒、本醸造酒、普通酒がある。原料米は山田錦、五百万石など。仕込み水は白山山系の伏流水。蔵元の「吉田酒造」は文化3年(1806)創業。所在地は吉田郡永平寺町北島。
はくりゅう【白龍】
愛知の日本酒。酒名は、昔、蔵に白蛇が棲んでいたことにちなみ命名。蔵元の「白龍酒造」は嘉永年間(1848~54)創業。所在地は名古屋市北区清水。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
白龍〔商品名〕
奈良県桜井市に本社を置く、株式会社三輪そうめん山本が製造・販売する高級手延べそうめん。にゅうめんもある。
白龍〔日本酒〕
新潟県、白龍酒造株式会社の製造する日本酒。大吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 