眼球の内圧であり,〈眼内圧〉ともいい,またIOPとも略される。眼圧の正常範囲は10~21mmHgとされ,その平均眼圧は15mmHg前後である。眼球の形は,眼球壁の張力と,硝子体と房水(角膜と水晶体の間の眼房を満たす液体)のバランスで維持されている。このうち硝子体の大きさはほぼ一定しているため,房水の量の増減が主として眼圧を決定することになる。房水aqueous humorは,細胞やタンパク質をほとんど含まない透明な液体で,毛様体上皮で限外ろ過や能動輸送により産生され,瞳孔を通過し,大部分は前房隅角部(眼房内の角膜と虹彩が接するところ)の繊維柱帯,シュレム管Schlemm tubeを経て眼球外に排出される。この流れの中で房水は,水晶体や角膜に酸素や栄養を与え,かつ眼内の新陳代謝産物を眼球外へ運びだす。また房水産生と排出とのバランスによって,眼圧は決定,維持され,眼球の形状が保たれる。したがって,房水排出能が低下したり房水産生が増加するという病的な状態では,眼圧は上昇する。一般に21mmHg以上の眼圧を高眼圧といい,これに視機能障害の加わったものは緑内障と呼ばれる。その反対に,眼圧の異常に低いものを低眼圧という。正常眼においても,眼圧はつねに一定のレベルにあるわけではなく,1日24時間内で変動し,これを日内変動という。変動幅は数mmHgであるが,一般に,午前中の眼圧は午後や夕方の眼圧よりも高い。また,体位,呼吸,眼内血液量,急激な血圧変化といった因子によっても若干変動することが知られている。
眼圧計tonometerのなかった時代には,もっぱら指で眼球を圧迫し(指圧法),その張りぐあいによって眼圧の高低が測られていたが,この方法は,きわめて簡便な方法として現代でもその価値をもつ。現在用いられている眼圧計では,眼球に一定の力を加えて生ずる変形の程度(圧入眼圧計),あるいは一定の変形をおこすのに必要な力(圧平眼圧計)を測定することにより眼圧を測定する。通常,臨床的には,シエッツ眼圧計Schiøtz tonometerを代表とする圧入眼圧計とゴールドマン眼圧計Goldmann tonometerを代表とする圧平眼圧計がある。前者では眼球壁の伸展性(眼球壁硬性)の大小による誤差を含むが,後者では,その影響をうけず,より精度の高い眼圧値が得られる。
→目 →眼
執筆者:南波 久斌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
眼球は一種の精密なボール型カメラであり、正しい影像を得るためには一定の硬さが必要で、この硬さを眼圧または眼内圧とよんでいる。日本人の正常では平均14.5ミリメートル水銀柱の圧があり、これが21ミリメートルより高いものや10ミリメートル以下のものは異常とされる。たとえば、眼圧が高くなる高眼圧緑内障では視野狭窄(きょうさく)、視力障害が起こり、特発性網脈絡膜剥離(はくり)では顕著に眼圧が低下し、視覚の障害を引き起こす。
正常眼圧を一定に支えている主役は眼房水(がんぼうすい)の循環である。眼房水は毛様体から一定の速度で分泌され、後房から瞳孔(どうこう)を経て前房に至り、隅角壁を通り抜けてシュレム管に入り、房水静脈を経て上強膜静脈系に流れ去る。この循環系のどこかに流れを遮るものが出現したり、房水の産生速度が高まったりすると、眼圧は上昇するし、逆の状況下では眼圧は下降する。
眼圧の値は眼圧計によって求められる。眼圧が著しく高かったり低かったりすれば、指先で眼球を瞼(まぶた)の上から押すことで感じ取れるが、不正確である。国際的な規準とされる正確な方法は、専門医が使用するゴールドマン圧平眼圧計によるものである。これは平面小プリズムを眼球(角膜)に押し付け、押し付けられた部分の面積が一定になったとき、平面にかかっている圧力から眼圧を知る方法で、圧力変化を電気的に記録させる電気眼圧計もある。現在、角膜・結膜感染を防ぎ、より安全であることから非接触型圧平眼圧計が普及している。これは、小孔から空気ジェットを角膜に吹き付け、それによって変形した角膜からの赤外線反射をとらえて測定するもので、麻酔は不要であり、目にも触れないので便利であるが、測定値はやや不安定である。なお、眼圧は、全身の血圧とは直接的な関係はなく、高血圧があっても眼圧は正常である。
眼圧には生理的な変動がある。姿勢によっても異なるが、通常、朝は数ミリメートル以内の上昇があり、午後からしだいに低くなる「日内変動」がある。緑内障では夜間かなり上昇するものがあるので、正確には24時間の連続測定を要するが、測定時間帯を変えて数回測定することで代用されている。
近年、個人差のある角膜の厚さやその生物物理学的性質によって測定値が影響を受ける事実が明らかとなり、それらの影響を避ける方法が考案されているが、いまだ国際的な規準となるレベルに達していない。
[岩田和雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新