石井廃寺(読み)いしいはいじ

日本歴史地名大系 「石井廃寺」の解説

石井廃寺
いしいはいじ

[現在地名]石井町石井 城ノ内

気延きのべ山から北に延びる二つの大きな尾根に挟まれた地点、童学どうがく寺の北方の扇状地上の標高約二〇メートル前後に立地する奈良時代前期の寺院跡。県指定史跡。昭和三二年(一九五七)から同三四年の発掘調査により、寺域については不明確であるが、南面する法起寺式の伽藍配置を有することが確認された。金堂跡は東西約一四メートル(四六・二尺)南北約一二・一二メートル(四〇尺)で、東西(桁行)五間・南北(梁行)四間で二八個の礎石が残存していた。


石井廃寺
いしいはいじ

[現在地名]寒川町神前

雨滝あめたき山から西に延びる小丘上にある白鳳時代の寺院跡。石井地区自治会館の敷地内に約二・二×一・二メートルの花崗岩製の塔心礎が残る。かつては約八メートル四方の基壇も残り、南方には当廃寺に伴うとみられる瓦窯跡らしき遺構もあったが、削平されて消滅した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石井廃寺」の意味・わかりやすい解説

石井廃寺
いしいはいじ

徳島県名西(みょうざい)郡石井町大字城ノ内字岡原に存在する奈良時代前期の廃寺跡。童学寺廃寺ともよばれる。1957年(昭和32)より59年にかけて発掘調査され、金堂(こんどう)、塔、回廊跡が検出され、南面する法起寺(ほっきじ)式伽藍(がらん)配置を有することが判明した。出土遺物には、鐙瓦(あぶみがわら)5種、宇(のき)瓦3種、鬼瓦3種などの屋根瓦瓦塔(がとう)、土師器(はじき)、鉄釘(てつくぎ)などがある。本廃寺は、伽藍配置および出土瓦の検討により、阿波(あわ)国分寺に先行して建立されたもので、同国におけるもっとも古い寺の一例とすることができる。

[坂詰秀一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android