石井廃寺
いしいはいじ
[現在地名]石井町石井 城ノ内
気延山から北に延びる二つの大きな尾根に挟まれた地点、童学寺の北方の扇状地上の標高約二〇メートル前後に立地する奈良時代前期の寺院跡。県指定史跡。昭和三二年(一九五七)から同三四年の発掘調査により、寺域については不明確であるが、南面する法起寺式の伽藍配置を有することが確認された。金堂跡は東西約一四メートル(四六・二尺)、南北約一二・一二メートル(四〇尺)で、東西(桁行)五間・南北(梁行)四間で二八個の礎石が残存していた。
石井廃寺
いしいはいじ
[現在地名]寒川町神前
雨滝山から西に延びる小丘上にある白鳳時代の寺院跡。石井地区自治会館の敷地内に約二・二×一・二メートルの花崗岩製の塔心礎が残る。かつては約八メートル四方の基壇も残り、南方には当廃寺に伴うとみられる瓦窯跡らしき遺構もあったが、削平されて消滅した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
石井廃寺
いしいはいじ
徳島県名西(みょうざい)郡石井町大字城ノ内字岡原に存在する奈良時代前期の廃寺跡。童学寺廃寺ともよばれる。1957年(昭和32)より59年にかけて発掘調査され、金堂(こんどう)、塔、回廊跡が検出され、南面する法起寺(ほっきじ)式伽藍(がらん)配置を有することが判明した。出土遺物には、鐙瓦(あぶみがわら)5種、宇(のき)瓦3種、鬼瓦3種などの屋根瓦、瓦塔(がとう)、土師器(はじき)、鉄釘(てつくぎ)などがある。本廃寺は、伽藍配置および出土瓦の検討により、阿波(あわ)国分寺に先行して建立されたもので、同国におけるもっとも古い寺の一例とすることができる。
[坂詰秀一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 