石人山古墳(読み)せきじんさんこふん

日本歴史地名大系 「石人山古墳」の解説

石人山古墳
せきじんさんこふん

[現在地名]広川町一条 人形原

八女丘陵の西側にある。国指定史跡八女古墳群の大型の前方後円墳中では西端に位置する。全長一一〇メートル、後円部の径七八メートル、前方部の幅二六メートルで、墳丘は三段に築成される。主体部は板石小口積みの初期横穴式石室で、長さ約四メートル、幅一・六メートル。積石の上部は破壊されて原形をとどめない。その中に全長二・八メートル、幅一・五メートルの横口式家形石棺が納められている。石棺の蓋は寄棟構造の屋根を形づくり、外周全体に細微な直弧文が線刻される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「石人山古墳」の意味・わかりやすい解説

石人山古墳 (せきじんやまこふん)

福岡県八女郡広川町一条に所在する前方後円墳。人形原台地の西端に西面して営まれる。全長110m,後円部径76m,前方部幅55mをはかり,外堤をつくって空濠をめぐらせた形跡がある。くびれ部北側に造り出しがあり,そこに甲冑(かつちゆう)形の石人が立つ(石人石馬)。墳丘には埴輪囲繞(いによう)していたらしく,円筒埴輪や,家,短甲,馬,人物などの形象埴輪が採集されている。後円部に横穴式石室があり,前方部に向かって開口する。石室内に家形石棺をおく。赤彩のあとをとどめるこの石棺は底石のない組合せ形式で,身の前壁に長方形の窓を設ける。蓋(ふた)は寄棟屋根形をなし,前後の各斜面に1個の縄掛突起がある。蓋の棟部に円文,蓋斜面および身前面直弧文浮彫装飾をそれぞれ配する。この石棺は古くから著名であったらしく,矢野一貞の《筑後将士軍談》にも記載がある。早くから石室があばかれていたために,副葬品の内容は知られていない。古墳の年代は5世紀にあたる。

 なお同じく石人を立て混同されることの多い石神山古墳は,同県みやま市の旧高田町上楠田に所在する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「石人山古墳」の意味・わかりやすい解説

石人山古墳【せきじんやまこふん】

福岡県の筑後市と八女(やめ)郡広川町にまたがる全長110mの前方後円墳(史跡)。後円部前面に武人の形をした1体の石人が立つ。5世紀ころの古墳で,後円部の竪穴(たてあな)式石室には,直弧文の浮彫を施した組合式家形石棺を置く。
→関連項目筑後[市]広川[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

国指定史跡ガイド 「石人山古墳」の解説

せきじんやまこふん【石人山古墳】


⇒八女古墳群(やめこふんぐん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の石人山古墳の言及

【装飾古墳】より

…4種のうちでまず現れたのは,石棺直弧文(ちよつこもん)を彫刻したものである。これには,福岡県石人山(せきじんやま)古墳の家形石棺のように,棺蓋に直弧文を浮彫したものと,熊本県鴨籠(かもご)古墳の家形石棺のように,棺蓋に直弧文を線刻したものと,福岡県浦山(うらやま)古墳の家形石棺のように,棺身の内面に直弧文を線刻したものとがある。これらと前後して,横穴式石室の内部に安置場所を囲んで方形に立てめぐらした石障その他に直弧文を彫刻したものが現れた(石室)。…

※「石人山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android