磐城鉱(読み)いわきこう(その他表記)iwakiite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磐城鉱」の意味・わかりやすい解説

磐城鉱
いわきこう
iwakiite

酸化鉱物の一つ。1979年(昭和54)松原聰(さとし)(1946― )らによって福島県いわき市御斎所(ございしょ)鉱山閉山)の変成層状マンガン鉱床から報告された、ヤコブス鉱近縁の新鉱物。ヤコブス鉱と比べてその主成分のFe3+(三価鉄)の一部がMn3+(三価マンガン)によって置換され、対称が等軸晶系から正方晶系に低下している。比較的高い酸化環境の産物。ヤコブス鉱とは共存鉱物を異にし、ばら輝石ブラウン鉱、満礬(まんばん)ざくろ石石英などと共存する。自形はなく、粒状結晶からなる塊状集合体として産する。命名産地の旧市名にちなむ。

加藤 昭 2015年12月14日]


磐城鉱(データノート)
いわきこうでーたのーと

磐城鉱
 英名    iwakiite
 化学式   Mn2+(Fe3+,Mn3+)2O4
 少量成分  Mg,Ti,Al
 結晶系   正方
 硬度    6~6.5
 比重    4.89
 色     帯緑黒
 光沢    金属
 条痕    黒
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照
 その他   強磁性

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む