礼紙(読み)ライシ

デジタル大辞泉 「礼紙」の意味・読み・例文・類語

らい‐し【礼紙/×畾紙】

書状文言を書いた紙に重ねて添える白紙。また、書状や目録などを巻いた包み紙
俊寛といふ文字はなし。―にぞあらむとて」〈平家・三〉
書状などの端の余白
「すこしも―をおかず」〈浮・新可笑記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「礼紙」の意味・読み・例文・類語

らい‐し【礼紙・&JISF661;紙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 書状の文言を書いた紙に重ねて添える白紙。また、書状や目録などを巻いた包紙
    1. [初出の実例]「午剋元命書札持来、示送雑事之内、注礼紙云」(出典:小右記‐寛弘二年(1005)二月八日)
  3. 書状や書きものの端の余白。
    1. [初出の実例]「紙数少ければ、同聞書の本の奥、任礼紙書加候也」(出典申楽談儀(1430)別本聞書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「礼紙」の意味・わかりやすい解説

礼紙 (らいし)

書札様文書に用いる儀礼用紙の古文書学上の呼称。書札様文書はふつう本紙,礼紙,封紙の3紙から成る。本文を書くのが本紙で,それと友紙(ともがみ)をもう1紙付して奥から折り畳む。これは相手方に対する儀礼の意味があるので礼紙という。その上をさらに別の友紙で包み,うわ書を加え,必要に応じて封をして相手方に届ける。これが封紙である。したがって礼紙は白紙であるのがふつうであるが,本文が長くなった場合には,礼紙にその続きが書かれることがある。これが礼紙書である。中世書札礼には本紙,礼紙,封紙の三紙礼だけではなく,五紙礼,七紙礼という言葉もみられ,丁重な書札には何枚も白紙を重ねたかに考えられる記載をみるが,詳細は不明である。また礼紙は本紙と友紙を用いるのが普通であるが,本紙と別の紙を使ったと受け取れる記事もあり,これもつまびらかではない。現在の古文書学では,一部の中世の書札礼に従って,追而書(おつてがき)を礼紙書または礼紙端書というとし,追而書が礼紙に書かれたとしている。しかし南北朝期以降の現存の文書による限り追而書が礼紙に書かれた例はなく,本紙,礼紙とは別に1紙を用意して,そこに追而書を書いている。したがってこの場合は封紙を含めて4紙となる。以上は公家の書札様文書についてである。書札様文書といっても武家公文書,たとえば御判御教書,管領奉書などには礼紙を用いない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「礼紙」の意味・わかりやすい解説

礼紙
らいし

古文書学上の用語。本来,他人に出す書状を包んだ上包紙をさした。また書状を差出す際,礼儀として本文紙に同質白紙1枚ないし2枚を添えた。この白紙を礼紙と称する。礼紙はときには本紙で書き終らなかった本文の続きや追而書 (おってがき) の料紙として用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の礼紙の言及

【懸紙】より

…本文を書くのが本紙で,それと友紙(ともがみ)をもう1紙付して奥から折り畳む。これを礼紙(らいし)という。その上をさらに別の友紙で包み,うわ書きを加え必要に応じて封をして相手方に届ける。…

※「礼紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android