神鍋山
かんなべやま
栗栖野と太田の境界上にある標高四六九メートルの鐘状型火山。出石封内明細帳の栗栖野村の項に「加牟那辺山と云山有り」とある。同村の小物成に蒿麦・稗があるように裾野は火山灰土の畑であった。近くには大机山(四九五メートル)、ブリ山(三九〇メートル)の同じ形態の火山があって神鍋高原を形成し、その溶岩流は一二キロ下って円山川に沿う土居付近に達し、八反滝・十戸滝など随所に滝を形成する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
神鍋山 (かんなべやま)
兵庫県北部,豊岡市の旧日高町にある火山。標高469m。玄武岩からなる溶岩円頂丘で,山腹は高原状に広がり,関西の代表的なスキー場として知られる。京阪神に近く,JR山陰本線や国道9号線など交通も便利なので,例年30万人のスキー客を迎える。12月下旬から3月上旬までがシーズンであるが,年によって積雪量が少ないことが悩みである。最近は夏場の客の誘致に力を入れ,ゴルフ場,テニスコート,キャンプ場などを整備するほか,自転車レースなどの開催など工夫をこらしている。氷ノ山後山那岐山(ひようのせんうしろやまなぎさん)国定公園に含まれる。
執筆者:小森 星児
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
神鍋山
かんなべやま
兵庫県北部、豊岡市(とよおかし)にある山。標高469メートル。氷ノ山後山那岐山国定公園(ひょうのせんうしろやまなぎさんこくていこうえん)の一角を占める。北但(ほくたん)山地の火山活動では最後に噴出したトロイデ型の火山。東方の大岡山と同じ玄武岩からなり、一帯は皺(しわ)ヶ野とよばれる溶岩と火山灰の高原である。溶岩は稲葉川沿いに円山(まるやま)川との合流地付近にまで流出している。山腹は神鍋高原スキー場の中心で夏はキャンプなどでにぎわう。JR山陰本線江原駅からスキー場までバスが通じる。
[大槻 守]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神鍋山
かんなべやま
兵庫県北部,豊岡市西部にある溶岩円頂丘 (鐘状火山) 。標高 469m。円山川支流の稲葉川上流にある。北方の大机山と並んで乳房のような二つの丘を形成。山頂に周囲 30m余の旧噴火口があり,火口壁に玄武岩が見える。付近一帯は関西有数の施設をもつスキー場として有名。氷ノ山後山那岐山国定公園に属し,また,但馬山岳県立自然公園にも属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 