日本歴史地名大系 「神鍋山」の解説
神鍋山
かんなべやま
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
兵庫県北部、豊岡市(とよおかし)にある山。標高469メートル。氷ノ山後山那岐山国定公園(ひょうのせんうしろやまなぎさんこくていこうえん)の一角を占める。北但(ほくたん)山地の火山活動では最後に噴出したトロイデ型の火山。東方の大岡山と同じ玄武岩からなり、一帯は皺(しわ)ヶ野とよばれる溶岩と火山灰の高原である。溶岩は稲葉川沿いに円山(まるやま)川との合流地付近にまで流出している。山腹は神鍋高原スキー場の中心で夏はキャンプなどでにぎわう。JR山陰本線江原駅からスキー場までバスが通じる。
[大槻 守]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新