広義には広島県東部を流れる芦田川下流の神辺(かんなべ)平野と芦田川三角州の総称。狭義には福山市の市街地がある後者のみをいう。山地から流れ出た芦田川は府中市で東西に細長い沖積平野を形成する。これが神辺平野であり,北岸側は緩傾斜の合流扇状地帯で,多くの古墳や明瞭な条里制の遺構を残す。古くは神辺平野一帯まで福山湾が湾入していたと考えられており,〈穴の海〉と呼ばれた沼沢地で,排水施設がある今日もしばしば湛水する。狭義の福山平野である三角州は福山市本庄町から南東方に広がる。江戸初期,福山城築城当時は一面の干潟で,城下町の建設に多大の労力と時間を要し,洪水対策と治水が重視されてきた。江戸時代のたびたびの干拓と,1966年に完成した日本鋼管製鉄所用地の埋立てによって陸地が広げられた。現在の福山平野のおよそ2/3は人工的平野である。芦田川河床には中世に栄えた草戸千軒の遺跡もあり,はんらんのすさまじさを物語る。
執筆者:藤原 健蔵
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新