日本歴史地名大系 「八幡塚古墳」の解説
八幡塚古墳
はちまんづかこふん
八幡塚古墳
はちまんづかこふん
八幡塚古墳
はちまんづかこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
栃木県那須郡那珂川町吉田に所在する前方後方墳。栃木県東部を南流する那珂川中流域西岸の河岸段丘上に,西面して築かれる。1953年に三木文雄らが発掘した。前方部の先端がすでに削られていたが,全長は復原で68m,後方部の一辺は34mを測る。墳丘に河原石の葺石(ふきいし)をそなえるが,埴輪を欠く。後方部で,古墳の主軸に平行する埋葬施設を検出した。割竹形木棺の両端に粘土塊をおいた一種の木棺直葬の方式をとる。木棺は腐朽して残存していなかったが,棺長6.55mと推定されている。副葬品として,夔鳳(きほう)鏡,短剣,鋸(のこぎり),鉇(やりがんな),鎌などがある。鋸の出土は類例が少なく,その意味で貴重な資料を提供した。後方部墳頂からは古式の土師器(はじき)が出土している。古墳の年代は4世紀にあたる。なお,那珂川中・上流域は,磐城に抜ける要路にあたるが,この流域には,1692年(元禄5)水戸光圀が発掘を命じた上・下の侍塚古墳(上侍塚は全長約110m,下侍塚は約80m)などの前方後方墳があり,注目される。
執筆者:川西 宏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加