八幡塚古墳(読み)はちまんづかこふん

日本歴史地名大系 「八幡塚古墳」の解説

八幡塚古墳
はちまんづかこふん

[現在地名]打田町下井阪 八王寺

紀ノ川の河岸段丘上にあり、周辺には三昧塚さんまいづか古墳群や消滅したじゅあな塚古墳・無名塚むめいづか古墳などが所在し、紀ノ川中流域北岸地区における一古墳群を形成する。

昭和五四年(一九七九)の発掘調査によれば、緑泥片岩などの板石を用いた箱式石棺のほか横穴式石室が構築されていたことが判明したが、墳丘の規模・構造については、損壊が著しく明確にできなかった。箱式石棺の内法は幅〇・六メートル、長さ一・五メートル、高さ〇・七メートルで、側石・小口石はいずれも一枚石を利用し、和歌山県における箱式石棺としては古式様相を呈する。


八幡塚古墳
はちまんづかこふん

[現在地名]四日市市小古曾町 五百山

内部うつべ川下流の南岸に広がる標高五〇メートルの台地北縁に築造された五世紀代の円墳。鎌倉時代には土岐氏康が城に転用し、後には小許曾おごそ神社に合祀された八幡宮を勧請したという(神戸平原地方郷土史)。墳丘は径約四〇メートル、高さ五メートルで、旧地表面からすべて封土を盛上げて築かれている。葺石は用いられていないが、円筒埴輪をめぐらしていたと思われる。昭和四九年(一九七四)に発掘調査され、二基の割竹形木棺痕跡が確認された。


八幡塚古墳
はちまんづかこふん

[現在地名]福島市下鳥渡

荒川により形成された下位砂礫段丘面に位置する。帆立貝式古墳で、南方に位置する稲荷塚いなりづか古墳とともに福島市内の代表的な古墳として知られる。規模は全長約四五・五メートル、後円部径約三六メートル、前方部長さ約九・五メートル、前方部幅約二三メートル、墳高約四・五メートルと推測され、墳丘には埴輪列および葺石の存在が指摘される。出土埴輪は円筒埴輪・朝顔形埴輪であるが形象埴輪の存在も推測される。円筒埴輪は外面調整で二次調整のヨコナデを施したものと一次調整のみのものが出土し、ともに須恵質の埴輪もみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「八幡塚古墳」の意味・わかりやすい解説

八幡塚古墳 (はちまんづかこふん)

栃木県那須郡那珂川町吉田に所在する前方後方墳。栃木県東部を南流する那珂川中流域西岸の河岸段丘上に,西面して築かれる。1953年に三木文雄らが発掘した。前方部の先端がすでに削られていたが,全長は復原で68m,後方部の一辺は34mを測る。墳丘に河原石の葺石(ふきいし)をそなえるが,埴輪を欠く。後方部で,古墳の主軸に平行する埋葬施設を検出した。割竹形木棺両端に粘土塊をおいた一種の木棺直葬の方式をとる。木棺は腐朽して残存していなかったが,棺長6.55mと推定されている。副葬品として,夔鳳(きほう)鏡,短剣,鋸(のこぎり),鉇(やりがんな),鎌などがある。鋸の出土は類例が少なく,その意味で貴重な資料を提供した。後方部墳頂からは古式の土師器(はじき)が出土している。古墳の年代は4世紀にあたる。なお,那珂川中・上流域は,磐城に抜ける要路にあたるが,この流域には,1692年(元禄5)水戸光圀が発掘を命じた上・下の侍塚古墳(上侍塚は全長約110m,下侍塚は約80m)などの前方後方墳があり,注目される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「八幡塚古墳」の解説

はちまんづかこふん【八幡塚古墳】


保渡田古墳群(ほどたこふんぐん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android