デジタル大辞泉
「第」の意味・読み・例文・類語
だい【第】
[名]りっぱな家。やしき。邸宅。
「基経の―に所謂臨時の客があった時の事である」〈芥川・芋粥〉
[接頭]数を表す語に付いて、ものの順序を表すのに用いる。「世界第一の都会」「第五巻」「第三レース」「第六感」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい【第】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① やしき。邸宅。てい。
- [初出の実例]「大臣以二豊御炊姫天皇廿二年歳次甲戌一、生二於藤原之第一」(出典:家伝(760頃)上)
- [その他の文献]〔史記‐孝武本紀〕
- ② 物事の順序や序列。次第。
- [初出の実例]「群臣拝舞賜レ祿有レ差其文人者後日定レ第」(出典:内裏式(833)九月九日菊花宴式)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐哀公一六年〕
- [ 2 ] 〘 接頭語 〙 数を示す語について物事の順序を表わす。
- [初出の実例]「除目に第一の国得たる人」(出典:能因本枕(10C終)八四)
- 「西園寺入道前太政大臣身まかりて、第三年の秋」(出典:新後撰和歌集(1303)雑下・一五四二・詞書)
- [その他の文献]〔論語‐篇名〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「第」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 