デジタル大辞泉
                            「笹川臨風」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ささかわ‐りんぷう【笹川臨風】
        
              
                        - 俳人。評論家。本名種郎(たねお)。東京出身。東大国文科卒。大学在学中「筑波会」をおこし句作にはげむ。のち、「帝国文学」の編集に携わった。美術批評家としても活躍。明治三~昭和二四年(一八七〇‐一九四九)
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    笹川 臨風
ササカワ リンプウ
        
              
                        明治〜昭和期の歴史家,文学者,美術評論家,俳人,邦楽研究家 明治大学教授。 
- 生年
- 明治3年8月7日(1870年)
- 没年
- 昭和24(1949)年4月13日
- 出生地
- 東京府神田末広町(現・東京都千代田区)
- 本名
- 笹川 種郎(ササカワ タネオ)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学国史科〔明治29年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(東京帝大)〔大正13年〕「東山時代の美術」
- 経歴
- 東大時代、政教社、東亜学院に出入りする一方、句作に励んだ。明治31年「帝国文学」の編集に携わる。34年宇都宮中学校長を経て、40年辞任、のち三省堂「日本百科大辞典」の編集に従事。42年文芸革新会結成を提唱。43年「万朝報」に歴史小説「日蓮上人」「山中鹿之助」や美術批評を発表。歴史家として活躍し、明治大、東洋大、駒沢大などの教授を歴任。また再興された日本美術院の幹理として尽力した。著書に「日本帝国史」「支那小説戯曲小史」「日本絵画史」「東山時代の美術」「南朝正統論」「俳人伝」などがある。また邦楽協会会長をつとめ、河東節・一中節・宮園節など邦楽の保存にも尽した。
 
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    笹川臨風【ささかわりんぷう】
        
              
                        国史学者,美術評論家,邦楽研究家。本各種郎(たねお)。東京生れ。東大国史学科卒。高山樗牛,姉崎正治らと《帝国文学》を編集。著書には《支那小説戯曲小史》(1897年)などがあり,宇都宮中学校長辞任後には,三省堂版《日本百科大事典》の編集にあたった。1924年《東山時代の美術》で文学博士。明治大学などで講じたほか歴史小説も執筆し,江戸期古曲の保存にも尽力した。
→関連項目登張竹風
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    笹川臨風
ささかわりんぷう
(1870―1949)
        
              
                        歴史家、俳人。本名種郎(たねお)。東京生まれ。東京帝国大学国史科卒業。在学中、高山樗牛(ちょぎゅう)、姉崎嘲風(ちょうふう)、田岡嶺雲(れいうん)を知り、大野洒竹(しゃちく)、佐々醒雪(さっさせいせつ)らと筑波会(つくばかい)をおこして俳句の研究に励んだ。1909年(明治42)反自然主義グループの文芸革新会に参画。教職のかたわら多彩な著作を残しており、おもに日本文化史、とくに美術史と史伝ものに健筆を振るった。博士論文である『東山時代の文化』(1928)のほか、『元禄時勢粧(げんろくじせいそう)』(1901)、『南朝正統論』(1911)、『日本絵画史』(1922)などの著書がある。
[吉田正信]
『久松潜一編『明治文学全集41 笹川臨風他集』(1971・筑摩書房)』
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    笹川臨風 ささがわ-りんぷう
        
              
                        1870-1949 明治-昭和時代前期の評論家,俳人。
明治3年8月7日生まれ。帝国大学在学中に佐々醒雪(せいせつ)らと俳句結社筑波会を結成。明治42年文芸革新会の結成をとなえる。宇都宮中学校長,明大・東洋大教授などをつとめ,歴史書や美術評論などをあらわした。昭和24年4月13日死去。80歳。東京出身。本名は種郎(たねお)。著作に「支那小説戯曲小史」「日本絵画史」「南朝正統論」など。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    笹川臨風
ささかわりんぷう
        
              
                        [生]明治3(1870).8.7. 東京
[没]1949.4.13. 東京
評論家,俳人。本名,種郎。東京大学国史科在学中,高山樗牛,姉崎嘲風らと『帝国文学』を編集し,『支那小説戯曲小史』 (1897) をまとめる一方,俳句では 1895年筑波会を起して句作に励んだ。ほかに美術評論『日本絵画史』 (1922) ,『東山時代の美術』 (24) などがある。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    笹川 臨風 (ささがわ りんぷう)
        
              
                        生年月日:1870年8月7日
明治時代-昭和時代の美術評論家;俳人。明治大学教授;駒澤大学教授
1949年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の笹川臨風の言及
    		
      【史料大成】より
        
          
      …平安時代から室町時代までの貴族の日記を翻刻出版した叢書。笹川臨風(種郎)編,矢野太郎校訂。1934‐44年(中絶)。…
      
     
         ※「笹川臨風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 