茨城県西部の市。1954年市制。人口5万2494(2010)。結城台地の北部と鬼怒川西岸の沖積地からなり,JR水戸線と国道50号線が通じる。中世には結城氏の本拠地,近世には結城藩の城下町として発達した。古くから桑園が多く養蚕業が盛んで,特に農家の副業として発達した結城紬(つむぎ)は水野氏の保護奨励や,また大正期に細工紬の技術が導入されたこともあって現在に至るまで特産品として知られている。その平織技術は国の重要無形文化財に指定されている。元禄期(1688-1704)以降,ワタの栽培も行われ,その織物は真岡木綿として知られた。寛政年間(1789-1801)には10軒余の問屋があり,1785年(天明5)の産地相場は上紬1疋が1両3分,下紬は1両1分。1873年の産額は紬縞,木綿縞ともに6000反であった。現在も県下の繊維工業の中心地で,茨城県工業技術センター繊維工業指導所が設けられている。また桐だんす,桐下駄も特産する。農業は米麦作のほか桑苗の栽培が行われる。1960年代以降工場誘致が進められ,70年代からは内陸工業団地も造成された。東京都心への通勤圏内にあり,73年首都圏の都市開発区域の指定を受け人口が増加している。市街地には城下町の原形をとどめる街並みが残り,周辺には史跡,社寺が多い。
執筆者:中川 浩一
先土器・縄文・弥生・古墳各時代の多くの遺物・遺跡が示すように,古くから北関東の中心地の一つであった。7世紀後半に下総国の一郡として結城郡が成立,郡衙は郡の中心上山川に置かれ,その付近には法城寺(結城寺)も創建された。937年(承平7)平貞盛らが平将門の石井(いわい)営所を攻撃する時,法城寺付近を通っているように,この地は下野・常陸方面から将門を攻める前線となっていたが,在地豪族層の動向は不明で,12世紀ごろ郡司の簗・人手両氏の存在がうかがえるにすぎない。
中世に活躍する結城氏の祖朝光は下野大掾小山(おやま)政光の三子で,1183年(寿永2)志田義広の乱で戦功をあげ源頼朝から結城郡を与えられた。しかし結城氏は結城郡全体を支配していたのではなく,その一族の山川氏が郡南半を支配下に置き,郡北半を支配する結城氏と比肩しうる勢力を有していた。南北朝の内乱に際しては結城・山川両氏はともに足利尊氏に属して各地を転戦したが,結城氏は相つぐ当主の戦死で一時衰退,直光の時にようやく勢力を回復して安房守護となり,次代基光は小山義政の乱を平定してのち下野守護となった。山川氏では嫡流に代わって有力庶流が勢力をのばし,郡南半を完全に支配下に置いていた。1440年(永享12)結城氏朝は鎌倉公方足利持氏の遺児を擁して反上杉氏勢力を結集させ,幕府・上杉連合軍と約1年にわたる籠城戦を展開したが,山川氏の離反などもあって敗死し,結城氏は一時断絶した(結城合戦)。しかし足利成氏の復帰に伴い氏朝の遺児成朝が結城氏を再興,やがて政朝の時に家中統制に成功して勢力を伸ばした。次代政勝が小田氏を破って最盛期を迎え城下町も発展,1556年(弘治2)には《結城家法度》も制定された。そのころ山川氏は山川城に拠り結城氏と結んで周辺勢力と対峙,山川城下の整備も進められた。結城氏は山川氏や多賀谷・水谷(みずのや)両氏を目下の同盟関係に置き,佐竹・宇都宮両氏とともに後北条氏の圧力に対抗して命脈を保ち90年(天正18)小田原参陣によって豊臣政権の支配に属した。
執筆者:市村 高男 近世には,文禄期(1592-96)から慶長期(1596-1615)の初頭,結城秀康によって建設された城下町を母体として発展した。1590年から1601年までは秀康が支配し,秀康の越前転封後は,25人という激しい譜代大名・代官支配の変遷を経て,1700年(元禄13)水野勝長が1万8000石で入り,以後水野氏が相承して明治維新に至った。1691年の町数は22町。屋敷地は27町7反余,うち御免地16町8反余。御免地は俗に〈御朱印堀〉と呼ばれる掘割に囲まれていた。1703年の家数は1036戸,人口4485人。
執筆者:所 理喜夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
茨城県西部にある市。1954年(昭和29)結城町に絹川(きぬがわ)、上山川(かみやまかわ)、山川、江川(えがわ)の4村が編入して市制施行。古く木綿(ゆう)の木(樹皮から織物をつくる)の生える地の意が地名の由来という。鬼怒(きぬ)川と飯沼(いいぬま)川の低地と結城台地がある。冬の北西季節風、日光おろしが強い。JR水戸線と国道50号、新4号バイパスが通じる。古く下総国(しもうさのくに)結城郡が置かれ、中世は、同郡北部は結城氏、南部は山川氏が支配して城下町をつくり、約400年後、1600年(慶長5)の関ヶ原の戦い後に両氏とも越前(えちぜん)(福井)に転封させられた。その後は、水野氏の結城藩が幕末まで続いた。鬼怒川には久保田河岸(くぼたがし)など多くの河岸があり、ここ結城で東北と江戸や銚子(ちょうし)を結んでいた。
農業が盛んで、米、ハクサイ、かんぴょう、トマト、レタス、養豚などの主産地となっている。明治時代までは、紬(つむぎ)のほか木綿も産したが、のちに紬が残り伝統工芸品化した。結城紬は、栃木県小山(おやま)市から結城市、筑西(ちくせい)市、八千代町までの鬼怒川沿岸の農家で織られ、撚糸(ねんし)、染色、整理や買継(かいつぎ)問屋は、結城に集中している。ほかに桐(きり)だんす、桐下駄などの特産がある。近代工業は結城第一工業団地を中心に輸送機械、機械、金属、電子、電機などの工業が増加した。史跡・文化財が多く、結城紬の平織(ひらおり)は国指定重要無形文化財、縮織(ちぢみおり)は県指定無形文化財。結城紬として2010年(平成22)にユネスコの無形文化遺産に登録された。水野忠邦(ただくに)の墓は県指定史跡。面積65.76平方キロメートル、人口5万0645(2020)。
[櫻井明俊]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新