デジタル大辞泉 「網走」の意味・読み・例文・類語
あばしり【網走】
北海道東部の市。オホーツク総合振興局所在地。オホーツク海に面し、北洋漁業の根拠地。水産加工業・畜産業が盛んで、観光地としても有名。網走刑務所・モヨロ貝塚がある。人口4.1万(2010)。
北海道東部、オホーツク海に面する市。オホーツク総合振興局の所在地。1947年(昭和22)市制施行。アイヌ語学者知里真志保(ちりましほ)によれば、地名は、網走川河口近くの海中にある帽子(ぼうし)岩をさす古いアイヌ語「チパ・シリ」(幣場(ぬさば)のある島)に発し、チパが古語になってその意が解しにくくなり、チ・パ・シリ(われらが・発見した・土地)の意に受け取られ、チと同意のアに変わってア・パ・シリとなったとされる。台地丘陵地が多く、西部には能取(のとろ)湖、網走湖に接して低平地が広がり、東部の海岸砂丘の背後には濤沸(とうふつ)湖、藻琴(もこと)湖などがある。網走川の河口付近に中心市街地が形成され、JRの石北(せきほく)本線、釧網(せんもう)本線が接続し、国道39号、238号、244号が集まる。旧国鉄湧網(ゆうもう)線は1987年廃止。
18世紀末に漁場が開かれ、1880年(明治13)郡役所が置かれ、以来地方行政の中心地となった。いまも国や北海道庁の出先機関が多い。内陸部の開発に伴って網走港の港湾整備も進み、商港、漁港の機能をもつオホーツク海岸第一の港湾となったが、1~3月の流氷の時期には港内は完全に凍結する。砕氷船による流氷観光が冬季の呼び物となっている。農業はジャガイモ、小麦、サトウダイコンなどの畑作と牛乳、牛肉、ブロイラーなどの畜産が行われ、水田はほとんどない。林業、ホタテガイ、サケ・マス、タラなどの水産業、同加工業は盛んである。工業では食品や窯業がある。観光も盛んで、海岸沿いには原生花園、湖沼・湿原、放牧風景など網走国定公園を彩る自然景観が展開し、濤沸湖はラムサール条約登録湿原。市街南の桂ヶ岡公園(かつらがおかこうえん)には郷土博物館やアイヌの築いた砦跡(チャシあと)(国指定史跡)が、網走川河口付近に先住民族の居住跡であるモヨロ貝塚(国指定史跡。登録名は最寄貝塚)がある。天都山(てんとざん)は標高200メートル余の丘であるが360度の雄大な展望を楽しめ国の名勝に指定されており、オホーツク流氷館がある。中腹は北海道立オホーツク公園となっており、北方民族博物館があり、山麓(さんろく)には博物館網走監獄や網走スポーツ・トレーニングフィールドがある。網走川北岸には網走刑務所が望める。面積471.00平方キロメートル、人口3万5759(2020)。
[岡本次郎]
『『網走市史 上巻』(1958・網走市)』
北海道北東部、オホーツク海斜面一帯の町村を所管した北海道庁の出先機関。2010年(平成22)、支庁制度改革によってオホーツク総合振興局に改称・改組された。旧網走支庁の所管区域は美幌(びほろ)、津別(つべつ)、斜里(しゃり)、清里(きよさと)、小清水(こしみず)、訓子府(くんねっぷ)、置戸(おけと)、佐呂間(さろま)、遠軽(えんがる)、湧別(ゆうべつ)、滝上(たきのうえ)、興部(おこっぺ)、雄武(おうむ)、大空(おおぞら)の14町と、西興部の1村。支庁所在地は網走市。原則として市域は所管外であるが、網走、北見、紋別(もんべつ)の3市を含む地域を意味する場合もあり、また実務上も市域を含めて管内とされることが多かった。
北見国のうち紋別、常呂、網走、斜里の4郡の範囲で、西部には北見山地、南部には千島(ちしま)火山帯が走り、年降水量は850ミリメートル前後で全国でもっとも少なく、冬季は流氷により海面が凍結する。江戸時代中期以降漁場の開発が行われ、1890年代に北見、上湧別などに屯田兵村が設置され、1900年代のハッカ栽培は常呂郡の農業開発を促進した。水稲栽培は1920年以降急進し、現在も北見盆地を中心に作付けされるが、畑作と酪農を中心とする大規模農業に特色があり、サトウダイコン(ビート)、ジャガイモなど耐寒畑作物と、畜産、タマネギが重要である。漁業ではサケ・マス定置網、ホタテガイ養殖なども行われる。全道一の蓄積を誇る森林地帯であり木材工業は盛んだが、その他の工業は食品工業を除いて不活発であった。しかし1990年代に入って電気機器の伸びが著しく、ほかに窯業・土石製品、金属などの工業も行われる。知床(しれとこ)国立公園、網走国定公園、斜里岳(しゃりだけ)道立自然公園がある。
[岡本次郎]
北海道北東部,オホーツク海に面する市。1947年市制。人口4万0998(2010)。市街は網走川河口部両岸にまたがり,市域東部には藻琴台地が広がり,西部には常呂(ところ)丘陵と網走台地が能取湖,網走湖を抱いている。網走川の河口部北岸の史跡モヨロ貝塚はオホーツク文化の先住民居住跡で,ほかにも先住民遺跡が多い。1786年(天明6)にはすでに会所,運上屋が設けられ,漁業の拠点であった。1879年網走郡役場の設置を経て,97年網走支庁が置かれた。現在港湾は網走川河口部にある古くからの港の外側に商港が建設され,石油基地などもある。オホーツク海のサケ,マスなどの漁業基地で,水産加工も行われる。冬季は海面は結氷し,1月末ごろ流氷が接岸する。網走国定公園の中心で,天都山(名)などの観光地やオホーツク流氷館もあり,阿寒・知床の国立公園を控え,観光客が多い。JRの石北本線と釧網本線が通じる。なお網走刑務所の草創は,1890年釧路監獄署が国道開削の分遣囚を収容するため最寄(もよろ)に網走外役所を置いたのに始まり,主として重罪人の収容にあてられた。
執筆者:岡本 次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新