総鰭類
そうきるい
[学] Crossopterygii
肉鰭(にくき)綱総鰭亜綱の魚類。総鰭類はかつてはシーラカンス類Coelacanthimorpha、リゾドゥス類Rhizodontimorpha、ポロレピス目Porolepiformesを含むオステオレピス類Osteolepimorphaの三つのグループからなる分類群として認められていたが、今日では、総鰭類は自然群ではないと考えられている。シーラカンス類はおそらくほかのすべての肉鰭類の姉妹群であり、ポロレピス目魚類は肺魚の姉妹群、オステオレピス類は四足動物の姉妹群と考えられている。しかし、これら肉鰭類の類縁関係については多くの異なる意見がある。
シーラカンス類はデボン紀の中ごろから中生代の終わりにかけて化石が発見されている。白亜紀の終わりに絶滅したと考えられていたが、1938年に南アフリカ東岸で生きた個体が発見され、現生は2種が知られている。おおむね4科が認められており、そのうち3科は化石種のみで構成されている。このほかに類縁のはっきりしない所属不明の種が多く存在する。シーラカンス類は頭蓋(ずがい)骨が前部と後部に分かれており、脳は後部に納められている。前部と後部は関節し、前部を動かすことができる。2枚の喉板(こうばん)があること、尾びれが両尾で鰭条が直接尾椎(びつい)に関節していることなどの特徴を有する。
リゾドゥス類はデボン紀後期から石炭紀前期にかけて1科7属が知られており、オステオレピス類と四足動物の姉妹群と考えられている。
オステオレピス類はデボン紀中期からペルム紀前期にかけて化石が発見されており、大きなものでは4メートルに達するものがいた。体は分厚い菱(ひし)形の鱗(うろこ)で覆われていた。7科が認められており、そのうちのパンデリクチス科Panderichthyidaeは、イクチオステガIchthyostegaやほかの多くの迷歯類と歯や頭部背面の骨がきわめて類似していることから、四足動物の姉妹群と考えられている。
[籔本美孝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
総鰭類【そうきるい】
デボン紀に栄えた硬骨魚類。魚類から両生類への進化をたどる上で重要。扇鰭(せんき)類とシーラカンス類に分けられる。扇鰭類のオステオレピスからカエル類,ホロプティクスからサンショウウオ類が進化したという説が有力。上下の顎骨(がっこつ)の縁に沿って並ぶ鋭い歯は原始両生類に似て,切断面で複雑な迷路状構造を示す。ひれの内部の骨の配列は四肢骨への出発点と考えられている。
→関連項目イクチオステガ|両生類
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
そうき‐るい【総鰭類】
〘名〙 硬骨魚類の一つ。
神経頭蓋が前後二つの部分に分かれるのが特徴。古生代デポン紀中期に現われたが、現存種としてはシーラカンスが発見されているのみ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
そうきるい【総鰭類】
硬骨魚類の1亜綱Crossopterygii。総鰭類と肺魚類を合わせて肉鰭亜綱Sarcopterygiiとする研究者もある。内鼻孔類と称せられたこともあるが,総鰭類には内鼻孔がないという研究もあるので,この名称は使わないほうがよい。古生代のデボン紀には総鰭類も肺魚類もよく似ていたので,共通の祖先から進化したと考えられている。体は一般にコスミン鱗でおおわれていた。背びれ(2基)と胸びれ,しりびれと尾びれをもっている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の総鰭類の言及
【口蓋】より
…したがって口腔の天井は一定の骨格を中核とする上顎の口腔面が粘膜に覆われたもので,このような口蓋が一次口蓋の最も単純なものである(ただし,軟骨魚類では,口腔内面は楯鱗(じゆんりん)で覆われている)。ところが,古生代の高等硬骨魚類であった総鰭(そうき)類のなかには,肺をもつと同時に,鼻孔(外鼻孔)が口腔の天井へ開通してできた内鼻孔を備え,鼻を通じて空気呼吸をするものが現れた。そして,この仲間の魚類から最初の四足動物である両生類が進化してきた。…
【脊椎動物】より
…この類で最古のものはシルル紀後期に現れ二畳紀まで栄えた板皮類(綱)Placodermiで,これから最初に分かれた(オルドビス紀後期)のが軟骨魚類Chondrichthyesと推定されているが,これの化石は,やはり板皮綱から分かれデボン紀前期に現れた硬骨魚類Osteichthyesよりも後のデボン紀中期にならないと姿を見せない。硬骨を獲得した硬骨魚綱の中の総鰭類(亜綱)Crossopterygiiから分かれ,四肢と肺を獲得した両生類Amphibiaはデボン紀から石炭紀への移行期,両生綱から分かれ羊膜を獲得した爬虫類Reptiliaは石炭紀後期,爬虫類の祖竜亜綱Archosauriaから分かれ羽毛を獲得した鳥類Avesはジュラ紀前期,同じく爬虫綱の単弓亜綱Synapsidaから分かれ毛と乳腺および3個の中耳小骨を獲得した哺乳類Mammaliaは三畳紀後期に現れている。無顎綱,板皮綱,軟骨魚綱,および硬骨魚綱を合わせて魚類Pisces,残りのものを四足動物Tetrapodaの2上綱とすることがある。…
※「総鰭類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報