羅振玉(読み)ラシンギョク(その他表記)Luó Zhèn yù

デジタル大辞泉 「羅振玉」の意味・読み・例文・類語

ら‐しんぎょく【羅振玉】

[1866~1940]中国の考証学者・金石学者。あざなは叔言。号は雪堂。浙江せっこう上虞じょうぐの人。朝に仕えたが、辛亥しんがい革命により日本に亡命満州国成立後は監察院長などを歴任経学史学に通じ、古典校訂を行ったほか、いん文化の解明に努めた。著「殷墟書契」など。ルオ=チェンユイ。

ルオ‐チェンユイ【羅振玉】

らしんぎょく(羅振玉)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「羅振玉」の意味・読み・例文・類語

ら‐しんぎょく【羅振玉】

  1. 中国、清朝末期の学者。字は叔言。金石文甲骨文の研究家。辛亥革命の時、王国維と日本に亡命。満州国設立とともにその政府にはいり、要職を歴任した。著は「殷墟書契考釈」など多数。(一八六六‐一九四〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「羅振玉」の意味・わかりやすい解説

羅振玉 (らしんぎょく)
Luó Zhèn yù
生没年:1866-1940

中国,清末・民国の学者。字は叔言,号は雪堂。浙江省上虞の人。日清戦争の影響で,農学を中心とした国力振興を考え,日本,西欧の農書を翻訳し,翻訳者養成のため東文学社を建てた。1909年(宣統1)張之洞の推薦で京師(けいし)大学堂農科大学監督に就任したが,11年の辛亥革命女婿(じよせい)王国維とともに日本に亡命し,旧知の内藤湖南(虎次郎),狩野直喜らのいる京都に7年間滞在した。20世紀初頭の殷墟(いんきよ)や敦煌から発現した新資料の価値をいち早く認識し,その収集と整理に努力してきたが,日本滞在中に《鳴沙石室佚書》《流沙墜簡》をはじめ《芒洛冢墓(ぼうらくちようぼ)遺文》など数多くの資料集を出版した。とりわけ,前・後・続3編の《殷墟書契》は近代的印刷による甲骨文字のはじめての図録集で,その解説《殷墟書契考釈》とともに甲骨学研究の基礎を築いたものである。19年に帰国し,以後は天津に住み宣統廃帝溥儀(ふぎ)の師となり,その間,宮中内閣大庫の明・清時代の文書類(檔案とうあん))が故紙として流出,廃棄されんとするのを防ぎ,あるいは東方学会を設立するなど,資料保存,学問の基礎作りに貢献した。32年満州国成立とともに,参議府参議,監察院長となる。37年72歳で退職,40年6月,75歳で没するまで旅順で著述生活を送った。上記著作のほか,金石文字を集めた《三代吉金文存》《貞松堂集古遺文》や,400部以上の珍しい書物,文献の復刊を行った。それらは《羅雪堂先生全集》7編にまとめて出版されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羅振玉」の意味・わかりやすい解説

羅振玉
らしんぎょく / ルオチェンユイ
(1866―1940)

中国、清(しん)末~中華民国初期の考証学者・金石学者。字(あざな)は叔言(しゅくげん)、号は雪堂。浙江(せっこう)省上虞(じょうぐ)県の人。清末、試署参事官兼京師大学堂農科大学監督となる。1911年(明治44)辛亥(しんがい)革命が起こり日本に亡命、京都に住む。1919年(大正8)帰国。一時、宣統帝(溥儀(ふぎ))の教育にあたるが、満州国成立後は参議府参議、監察院長を歴任。経学・史学に通じ、古典の校訂や甲骨、銅器、木簡などの新資料の研究に従事した。とくに殷墟(いんきょ)出土の遺物について、甲骨だけでなく伴出遺物にも関心を寄せ、女婿の王国維と協力して殷文化の解明に努めた。主著に『殷商貞卜(ていぼく)文字考』『流沙墜簡(りゅうさついかん)』『殷墟書契』『三代吉金文存』などがある。

[太田侑子 2016年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「羅振玉」の意味・わかりやすい解説

羅振玉【らしんぎょく】

中国の考証学者。金石文,甲骨文の研究で知られる。敦煌で発見された古書,古写本や殷墟出土の甲骨文,内閣大庫の明清档案(とうあん)などの収集・研究に尽力。辛亥(しんがい)革命の際に日本に亡命し,京都で内藤湖南らと親交,史学の研究・著述に専念した。女婿に王国維

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羅振玉」の意味・わかりやすい解説

羅振玉
らしんぎょく
Luo Zhen-yu; Lo Chên-yü

[生]同治5(1866)
[没]1940
中国,清末,民国初期の学者。浙江省上虞県の人。字は叔言。号は雪堂,貞松老人。初め農学の改良,教育制度の改善と西洋新知識の導入に尽力。宣統1 (1909) 年京師大学堂農科大学監督に就任。辛亥革命にあって日本に亡命,京都に住んだ。帰国して天津に居住し,宣統帝の師傅としてその教育にあたったが,満州国成立とともに参議,監察院長などの要職を歴任。金石学,考証学の第一人者として知られ,殷墟出土の甲骨文字に最初に注目し,その研究書『殷墟書契考釈』などがある。また敦煌発見の文書の研究も行い,敦煌学の基礎を築いたほか,明・清檔案の保存整理にも力を尽した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「羅振玉」の解説

羅振玉

没年:1940.6.19(1940.6.19)
生年:同治5.8.8(1866.9.16)
中国読み「ルオ・チェンユイ」。中国の考古・文献学者。江蘇省山陽県生まれ。号は雪堂。もともと北京で農学を教えていたが,清が滅ぶ(1911)と「遺臣」として中華民国に仕えず,かねて親交のあった内藤湖南らを頼って京都に渡り,古典の研究に従事した。帰国(1919)後満州国の官吏となり(1932),また日満文化協会の会長も兼ねたことから中国では売国奴とされるが,古典や金石文の収集では高く評価される。殷・周青銅器の収集で知られ,また甲骨文字や「敦煌文書」の研究でも初期段階での重要な業績を多く残した。著述は『羅雪堂先生全集』に網羅され,代表作には「殷墟書契考釈」「流沙墜簡」などがある。

(阿辻哲次)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「羅振玉」の解説

羅振玉 ら-しんぎょく

1866-1940 中国の考証学者。
同治(どうち)5年5月16日生まれ。辛亥(しんがい)革命で明治44年(1911)日本に亡命,京都で内藤湖南らと親交をむすんだ。殷墟(いんきょ)の甲骨文字や敦煌(とんこう)発掘の資料を研究。大正8年帰国し愛新覚羅溥儀(あいしんかくら-ふぎ)の師となり,のち満州国参議府参議,監察院長。1940年6月19日死去。75歳。江蘇省出身。字(あざな)は叔言。号は雪堂。著作に「殷墟書契」「殷墟書契考釈」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「羅振玉」の解説

羅振玉(らしんぎょく)
Luo Zhenyu

1866~1940

中国の考証学者。浙江(せっこう)省上虞(じょうぐ)の人。溥儀(ふぎ)の教育にあたり,満洲国の参議,監察院長を歴任。甲骨文,敦煌(とんこう)文書,明清档案(みんしんとうあん)その他多くの新資料の発見と収集保存,整理研究や出版に大きな功績を残した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「羅振玉」の解説

羅 振玉
らしんぎょく

1866〜1940
清末・中華民国の考証学者
教育制度の改善と西洋知識の導入につとめ,北京農科大学監督になる。辛亥革命のとき日本に亡命し,東洋学に影響を与えた。帰国後,満州国の監察院長を歴任。『敦煌 (とんこう) 古写本』,殷墟 (いんきよ) の甲骨文字,内閣文庫の明清檔案 (とうあん) など新史料の収集・保存・整理・研究・出版に努力した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の羅振玉の言及

【王国維】より

…浙江省海寧県の生れで,字は静安,号は観堂。1898年(光緒24)に上海の東文学社に入学してしだいに学才を認められ,以後羅振玉から特別に目をかけられるようになる。1901年に日本に留学して物理学校に学んだが脚気を患って翌年に帰国し,羅振玉に従って師範学校の教職に就いたりする。…

【古文書学】より

…いずれも発見されるごとに学界の注目を集め,多数の学者が研究を行い,甲骨学,簡牘(かんどく)学,敦煌学という名称も生まれた。以上の4文書群すべてに研究の先鞭をつけ,その後の発展に貢献したのは羅振玉と王国維である。解放後の中国では,さかんな古墓の発掘にともない各地から戦国・秦漢の帛書や竹木簡が大量に出土し,新たなトゥルファン文書も発掘された。…

【敦煌学】より

… 敦煌文献の紹介と研究は,1908年ペリオが収集写本のめぼしいものの目録と実物数点とを携えて北京に赴き,学者たちに展示したことに始まる。羅振玉らはさっそく《莫高窟石室秘録》《敦煌石室遺書》(ともに1909)などを出版して,これらを紹介し,その後もペリオから送られて来た写真を影印して,《鳴沙石室佚書》(1913)《鳴沙石室古籍叢残》(1917)などをやつぎばやに公刊した。これら書名にみられるように,当時の学者たちの関心の的は古佚書の写本に置かれていた。…

※「羅振玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android