市の東方に三・四キロの幅をもち、南北四キロにわたる乾燥高原。平均標高一九〇〇メートル。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長野県松本市の東方、筑摩産地(ちくまさんち)にある高原台地。最高峰王ヶ頭(おうがとう)(2034メートル)を中心に、物見石山、武石峰(たけしみね)、王ヶ鼻、茶臼山(ちゃうすやま)などの山々に囲まれた平均高度2000メートル前後の波浪状高原台地で、信州の展望台といわれるほど360度方向の眺望がきく。従来、この高原は溶岩台地といわれたが、最近は、凹地(くぼち)に堆積(たいせき)した火山性の凝灰岩や礫岩(れきがん)が隆起し、その後侵食されてできたものとされている。高原の面積はおよそ5平方キロメートルで、一面の草原をなし樹木はない。これは、従来牧場(1899年開設)に利用していたためで、人工的に形成されたものである。美ヶ原は八ヶ岳(やつがたけ)中信高原国定公園の一つの中心をなし、年間延べ約100万人の観光客が訪れる信州の代表的高原観光地。高原には美しの塔、三城(さんじろ)牧場、美が原高原美術館などがあり、北アルプス連峰をはじめ、富士山、八ヶ岳、中央アルプスなど雄大な眺めを楽しむことができる。この観光地の特色は、第一に植物の種類が多いことで、低山帯と亜高山帯の植物が入り交じり、ハクサンフウロ、ウメバチソウ、マツムシソウ、ヤナギランなどの群落や、レンゲツツジ、スズラン、キスゲなどがある。またチョウの種類も多い。第二は四周の眺望が優れていることで、詩人尾崎喜八(きはち)は、「登りついて不意に開けた眼(め)の前の風景に、しばらくは世界の天井が抜けたかと思う……」と歌っている。松本市、茅野(ちの)市、小諸(こもろ)市などからいずれもバスで1時間内外で到達でき、ロッジやホテル、ハイキングコース、キャンプ場がある。なお1981年(昭和56)霧ヶ峰ビーナスラインが開通した。
[小林寛義]
『斎藤守著『美ヶ原高原』(1964・朋文堂)』
長野県の中央部にある高原。第三紀末に噴出した溶岩が浸食されて平たんになったもので,王ヶ頭(2034m)を中心に,武石峰,王ヶ鼻,牛伏山,物見石山など,標高2000m内外の台地が連なっている。高原は国有地であるが,地元の牧野組合に貸与されて1900年ころ牧場となり,夏の間乳牛が放牧されている。30年ころから観光の対象となり,第2次大戦後本格的に観光地化した。牧場の中心に〈美しの塔〉があり,尾崎喜八の美ヶ原をうたった詩が刻まれている。また高原の一角に野外彫刻を主体とする美ヶ原高原美術館がある。この高原には長野県の有料道路をはじめ,松本市,諏訪市,茅野市,上田市など県内各地から車道が通じ,八ヶ岳中信高原国定公園を代表する観光地である。美ヶ原からの展望は雄大で,北アルプス,中央アルプス,南アルプス,八ヶ岳,富士山,浅間山などの山並みを望むことができ,とくに北アルプスの展望はすばらしい。またレンゲツツジ,マツムシソウなどの植生も美しい。
執筆者:市川 健夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…長野県のほぼ中央に位置する標高1000~2000mの山地。南から北へ鉢伏山(1929m),美ヶ原(王ヶ頭(おうがとう),2034m),四阿屋(あずまや)山(1387m),聖(ひじり)山(1447m)など,おもに第三紀層からなる山々が並ぶ。中心の美ヶ原周辺にはなだらかな小起伏面が発達し,各種の高山植物,ツツジ,スズランなどが群生しており,冬はスキーの適地となる。…
※「美ヶ原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新