美祢(読み)ミネ

デジタル大辞泉 「美祢」の意味・読み・例文・類語

みね【美祢】

山口県西部の市。近世市場町、明治期から大嶺おおみね炭田の開発で発展した。石灰岩大理石を産し、セメント工業が盛ん。平成20年(2008)に美東町秋芳町合併。人口2.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「美祢」の意味・読み・例文・類語

みね【美祢】

  1. 山口県中西部の地名。厚狭(あさ)川の中・上流域を占める。明治中期から大嶺の無煙炭の採掘がはじまり、のちセメント工業が発達。江戸中期から明治時代まで置薬で知られた伊佐がある。昭和二九年(一九五四)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「美祢」の意味・わかりやすい解説

美祢[市] (みね)

山口県西部の市。2008年3月旧美祢市と秋芳(しゆうほう),美東(みとう)の2町が合体し成立した。人口2万8630(2010)。

美祢市中部の旧町。旧美祢郡所属。人口5971(2005)。厚東(ことう)川上流を占め,カルスト地形で知られる秋吉台国定公園のある山間の農村地域である。秋吉台周辺の湧泉に恵まれたカルスト平野には,弥生時代の遺跡が多く分布し,嘉万(かま)や秋吉の低地には古代条里制の遺構が残っている。旧町役場所在地の秋吉は近世赤間関街道(萩~下関)の宿場町から発達し,現在もJRバスや防長バスなどの路線が集まり,美祢地方の内陸交通・商業の中心地をなす。特別天然記念物の秋芳洞(あきよしどう)は日本一の大鍾乳洞として有名で,毎年多くの観光客が訪れ,台上には秋吉台科学博物館やユースホステル,国民宿舎(2006年閉鎖)などの諸施設も整っている。秋芳梨の特産地でもある。
執筆者:

美祢市東部の旧町。旧美祢郡所属。人口6114(2005)。山間地で,町の北西部に秋吉台があり,中央部を厚東(ことう)川の支流大田川が南流する。古くから鉱山が開発され,長登(ながのぼり)鉱山は奈良の大仏を鋳造するとき,銅を献上したという伝えがある。天保期(1830-44)の末ごろには休山したが,近代に入ってからも一時期採掘された。中心集落の大田(おおだ)は瀬戸内海側に出る舟木街道が通じる宿場で,長登鉱山の物資の集散地,市場町として発展した。北部の絵堂は下関に至る街道の宿駅であった。米作を中心にイチゴ,メロン,スイカなどの施設園芸,ハクサイやキャベツの栽培が盛んである。大理石を利用した装飾品や建築用材の生産も行われる。1865年(慶応1)高杉晋作ら諸隊の軍が長州藩正規軍を破った大田・絵堂の戦のあった地で,戦跡碑がある。秋吉台国定公園の東部にあたり,景清穴(天),大正洞(天)などが町域にある。北部に秋吉台サファリランドがある。
執筆者:

美祢市西部の旧市。1954年市制。人口1万7754(2005)。厚狭(あさ)川の上・中流域を占める内陸部にあり,秋吉石灰岩台地の南西縁を流れる厚狭川沿いの細長い谷底平野には,弥生時代から古墳時代にかけての村落遺跡もあり,条里遺構も残る。《延喜式》にみえる古代山陰道の意福(おふく)駅,鹿野(かの)駅,阿津駅のあった地といわれる。古代末期から中世には,石清水(いわしみず)八幡宮領大峯(大美祢)荘などがあった。近世,伊佐は市場町として栄え,諸物資の集散地となり,徳定(とくじよう)を中心とする伊佐売薬の町としても知られた。明治中期以降,軍艦用燃料として利用された大嶺無煙炭は,一時期は全国生産の6割を占めた。無煙炭搬出のため大嶺~厚狭間に1905年開通した軽便鉄道が,今日のJR美祢線の前身となった。石灰石の採掘が盛んで,良質の大理石の産出では全国屈指。厚狭川沿いに南北にJR美祢線が走り,市域南部の山間地を中国自動車道が通じ,美祢と美祢西の2つのインターチェンジがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美祢」の意味・わかりやすい解説

美祢(市)
みね

山口県西部にある内陸の市。1954年(昭和29)美祢郡の大嶺(おおみね)、伊佐(いさ)の2町と東厚保(ひがしあつ)、西厚保、於福(おふく)の3村、豊浦郡豊田前(とよたまえ)町が合併して市制施行。2008年(平成20)美東町(みとうちょう)、秋芳町(しゅうほうちょう)と合併。

 合併前の旧市域は現美祢市域の西部にあたる。厚狭川の狭い谷底平野には条里遺構が残り、古代の美祢郷、位佐(いさ)郷の地といわれ、陰陽連絡路の意福(おふく)、鹿野(かの)、阿津(あつ)の3駅があった。中世には山口へ通ずる肥中(ひじゅう)街道、近世には萩(はぎ)へ至る赤間関(あかまがせき)街道中道筋(なかみちすじ)の要地をなした。伊佐市(いち)は美祢地方第一の市場町として発達し、和紙や楮(こうぞ)の集散地となり、また山陰、北九州を商圏とする伊佐売薬の町としても知られた。明治中期以降の大嶺炭田の無煙炭の開発、大正期からの石灰石の本格的採掘によって鉱業都市へ成長。旧市域のほぼ中央を南北にJR美祢線と国道316号が走り、東西に国道435号、中国自動車道が走り、美祢および美祢西インターチェンジが設置された。1970年大嶺炭田閉山の影響によって人口は急減したが、工業用水ダムや工業団地も整備され、来福台など住宅地の開発が進んでいる。宇部興産(現、UBE株式会社)のセメント工場があり、宇部港まで専用高速道路が建設されている。室内装飾用の白色大理石の産地として知られる。古い地層からは多数の化石が産出され、化石館がつくられている。万倉(まぐら)の大岩郷(おおいわごう)は国指定天然記念物。

 市域の東部は2008年の合併で美祢市になった地域で、秋吉台国定公園を含み、特別天然記念物の秋芳洞(あきよしどう)がある。国道490号、小郡萩道路が通る。面積472.64平方キロメートル、人口2万3247(2020)。

[三浦 肇]

『『美祢市史』(1982・美祢市)』『『美祢』(2004・美祢市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「美祢」の意味・わかりやすい解説

美祢[市]【みね】

山口県西部の市。1954年市制。厚狭(あさ)川中・上流域と長門山地中部を占める。19世紀末に大嶺炭田(山口炭田)が開発され,1904年海軍省採炭部が置かれてから鉱業町として発展した。伊佐を中心に石灰岩を産出,セメント工場がある。美祢線,中国自動車道が通じる。北部の於福(おふく)では大理石を産し,放射能泉の於福温泉がある。2008年3月美祢郡美東町,秋芳町を編入。472.64km2。2万8630人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android