聖遊廓(読み)ひじりゆうかく

改訂新版 世界大百科事典 「聖遊廓」の意味・わかりやすい解説

聖遊廓 (ひじりゆうかく)

洒落本。作者不詳。1757年(宝暦7)刊。1冊。李白の営む揚屋(あげや)に孔子老子釈迦の三聖が,幇間ほうかん白楽天を交えて,それぞれ大道太夫,大空太夫,仮世(かりのよ)太夫を相手として遊び,儒仏老荘思想や漢籍故事などを話題とする。最後に釈迦と仮世太夫とが心中道行をして彼岸に至る。偶像化された聖賢文人たちを戯画化して笑殺し,作者の知識人としての鬱懐をはらし,またその生活感情を示している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「聖遊廓」の意味・わかりやすい解説

聖遊廓
ひじりのゆうかく

洒落本(しゃれぼん)。1757年(宝暦7)刊。作者未詳。孔子、老子、釈迦(しゃか)の三聖を遊客に見立て、一夜の遊びをさせる趣向書名の由来がある。揚屋の亭主李白(りはく)の案内で、孔子は大道太夫(たゆう)、老子は大空太夫、釈迦は仮世太夫を相方に遊び、やがて孔子と老子は床入りをするが、釈迦だけは仮世太夫とともに廓(くるわ)を抜け出し彼岸への道行としゃれる。三聖を滑稽(こっけい)卑俗化した奇抜な着想本書のねらいであり、会話体で描写を進める洒落本の原型がすでにみられるところに特徴がある。本書の趣向を踏襲したものに唐来参和(とうらいさんな)の『三教色(さんきょうしき)』(1783)がある。

[棚橋正博]

『水野稔他編『洒落本大成2』(1978・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聖遊廓」の意味・わかりやすい解説

聖遊廓
ひじりのゆうかく

洒落本。作者未詳。宝暦7 (1757) 年刊。従来の漢文体を脱し,会話体を採用した点で,のちの洒落本の体裁をつくった作。孔子,老子,釈迦の3人が李白の経営する揚屋へ行き,太夫と遊ぶという話。登場人物に相応した漢籍や仏典の教義を引用して会話が進む。教養ある文人が戯れに記したものと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android