改訂新版 世界大百科事典 「聖遊廓」の意味・わかりやすい解説
聖遊廓 (ひじりゆうかく)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
洒落本(しゃれぼん)。1757年(宝暦7)刊。作者未詳。孔子、老子、釈迦(しゃか)の三聖を遊客に見立て、一夜の遊びをさせる趣向に書名の由来がある。揚屋の亭主李白(りはく)の案内で、孔子は大道太夫(たゆう)、老子は大空太夫、釈迦は仮世太夫を相方に遊び、やがて孔子と老子は床入りをするが、釈迦だけは仮世太夫とともに廓(くるわ)を抜け出し彼岸への道行としゃれる。三聖を滑稽(こっけい)卑俗化した奇抜な着想が本書のねらいであり、会話体で描写を進める洒落本の原型がすでにみられるところに特徴がある。本書の趣向を踏襲したものに唐来参和(とうらいさんな)の『三教色(さんきょうしき)』(1783)がある。
[棚橋正博]
『水野稔他編『洒落本大成2』(1978・中央公論社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新