屈折語(読み)クッセツゴ

デジタル大辞泉 「屈折語」の意味・読み・例文・類語

くっせつ‐ご【屈折語】

言語類型的分類の一。単語の実質的な意味をもつ部分と文法的な意味を示す部分とが密接に結合して、語そのものが語形変化することにより、文法的機能が果たされる言語。インド‐ヨーロッパ語族セム語族の諸言語など。→孤立語膠着語こうちゃくご抱合語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「屈折語」の意味・読み・例文・類語

くっせつ‐ご【屈折語】

  1. 〘 名詞 〙 言語を文法的構造に従って分類した場合の一つで、膠着語、孤立語などに対する。語の文法的機能、あるいは語と語との文法的関係が主として語形変化によって示されるような言語をいい、インド‐ヨーロッパ語族、セム語族の諸言語がその典型とされる。曲折語。〔言語学大意(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「屈折語」の意味・わかりやすい解説

屈折語 (くっせつご)

言語の類型論的分類の一つである,形態論的観点からの分類に基づくタイプの一つ。屈折とは,動詞や名詞などが文中での機能にしたがって異なるすがたを見せる,いわゆる活用や曲用のことである。したがって,この点からすれば,膠着語も屈折を行うわけであり,逆に屈折語においても語構造が語根と接辞からなるという点では膠着語と同じである。しかし屈折語では両者の結びつきはより堅固であり,しばしば融合して形態面に変容をきたしている場合がみられる。そのような例では膠着語とは異なって語構成が透明ではなく,語根および接辞は抽象度の高いものとなる。インド・ヨーロッパ語族やセム語族に属する言語の多くは屈折語的特徴を顕著に示す。例えばギリシア語leipō〈私は残す〉という動詞形は,語根leip- と接尾要素 -ōに分析することができるが,-ōはただ一つのカテゴリーを示すのではなく,〈直説法・現在・能動態一人称・単数〉という五つのカテゴリーに対応しているのである。また同じ〈直説法・能動態・一人称・単数〉でも〈アオリスト〉(一種の完了形)の場合はeliponとなって,語根がlip-と変わるし,接辞もまったく別のものとなる。他方,同じ屈折語でもセム語の場合は様相が異なる。セム語では,通常語根は三つの子音からなり,さまざまの屈折および派生形は,それと一定の母音パターンの組合せおよび接辞の付加によって形成される。例えば古典アラビア語の次の例からそれが知られよう。kataba〈彼は書いた〉,qatala〈彼は殺した〉;yaktubu〈彼は書く〉,yaqtulu〈彼は殺す〉;'uktub〈書け〉,'uqtul〈殺せ〉;kātibun〈書く人〉,qātilun〈殺す人〉。この場合,各々抽象して得られる語根は,k-t-b〈書く〉とq-t-l〈殺す〉である。
言語類型論
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「屈折語」の意味・わかりやすい解説

屈折語
くっせつご

言語の構造類型の一つ。文中における単語間の文法的な関係を示すために、単語の語幹に各種の文法範疇(はんちゅう)を表す語尾をつける言語。日本語のように、単語の文中における関係を示すために、各種の助詞をつける言語のその助詞も、この種の語尾によく似ているが、屈折語においては、語幹と語尾が固く融合していて、語尾は通常、単語の変化語尾とみなされる。古典語ではサンスクリットやラテン語、現代語ではロシア語やドイツ語のような、インド・ヨーロッパ語に典型的にみられる類型であるが、事実、インド・ヨーロッパ語においても、その屈折語尾は、もとは助詞が主要単語に付着したものであったと考えられている。しかし、屈折語尾と助詞との間の最大の違いは、前者に各種の文法範疇が共存していて、問題の単語の語尾として機能しているのに対して、後者の場合には、通常一つ一つの文法範疇に異なった助詞を要することが多い。たとえば、ロシア語で「叔父さんたちが」はdjadjaで、djad- が語幹、-jaが語尾であるが、この-jaは、この単語が(1)女性変化の名詞で、(2)複数であり、(3)主格であることを示している。日本語では、複数で、主格であることを示すためには、「たち」と「が」という二つの助詞を要し、しかも「叔父さんたち」は「叔父さん」の厳密な複数ではない(複数の叔父と同時に、叔父とその家族をも意味する)のである。

[橋本萬太郎]

『泉井久之助著『言語の構造』(1967・紀伊國屋書店)』『Y・R・チャオ著、橋本萬太郎訳『言語学入門――言語と記号システム』(1980・岩波書店)』『高津春繁著『比較言語学』(1950・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「屈折語」の意味・わかりやすい解説

屈折語【くっせつご】

言語の形態論的手法の特徴による分類。屈折語では名詞や動詞などの語形変化にともなう文法的意味と1対1で対応する形態素が分割されにくい。屈折語としての性格の強い印欧語では,語形変化の際,語幹と変化語尾の境界があいまいで,しばしば語根の母音交替を伴う。例えば英語のrun(走る)の過去形ran。→孤立語膠着語
→関連項目言語類型論語幹語尾

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「屈折語」の意味・わかりやすい解説

屈折語
くっせつご
inflexional language

言語を文法形態から分類したときのタイプの一つ。単語において語幹語尾が密接に結合していて,膠着語のような一貫した切り離しは不可能であり,かつ語尾にあたる要素が2つ以上の文法的意味を表わすことが特徴である。ギリシア語 paideú-ō (私が教える) の-ōは「直説法」「現在」「一人称」「単数」の意味をあわせもっている。この点をとらえて総合的言語 synthetic languageということもある。インド=ヨーロッパ語族やセム語族がその代表であるが,この語族に属しても,なかには英語のように孤立語に近づいている言語もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の屈折語の言及

【孤立語】より

…〈私は君を愛する〉という意味の中国語文〈我愛你〉では〈愛〉は〈愛する〉という動詞で,その行為の主体〈我〉とその対象〈你〉はおのおのそれを示す標識は何ももたず,その関係は語順によってのみ示されているのである。
[形態論に基づく言語の分類]
 この分類は19世紀のW.フンボルトらにさかのぼるもので,語構成を基準にすべての言語を孤立語,膠着語屈折語の三つ,あるいはさらに抱合語を加えた四つのタイプに分けようというものである。言語の分類法として一般に広く流布するところとなったが,この分類の仕方はあくまでも語の構造という一面のみに着目したものであり,決して包括的なものではない。…

※「屈折語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android