デジタル大辞泉
「花やか」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はな‐やか【花やか・華やか】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「やか」は接尾語 ) 花の咲いたように、はでで、明るく美しいさま。きわだって目立つさま。
- ① 形や色彩などの、はでに美しいさま。きらびやか。
- [初出の実例]「紫のまだらの蘰(かづら)花八香爾(はなやかニ)今日見し人に後恋ひむかも」(出典:万葉集(8C後)一二・二九九三)
- ② 光りかがやいたり、反映したりして、美しいさま。
- [初出の実例]「夕日花やかにさして山ぎはいと近くなりたるに」(出典:能因本枕(10C終)一)
- ③ きわだっているさま。くっきりと、まぎれもないさま。
- [初出の実例]「御髪いとをかしげに、はなやかにそぎて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- ④ 声や音などの、はれやかに、はっきりしているさま。
- [初出の実例]「何がしさぶらふと、いとはなやかにいふ」(出典:枕草子(10C終)八二)
- ⑤ 香りなどのきわだって強いさま。
- [初出の実例]「げに其のにほひさへはなやかに立ちそへるもすべなくて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ⑥ 勢力などがきわだって強いさま。栄えていてにぎやかなさま。
- [初出の実例]「いとはなやかならざらむ女の、思ひ知りたらむが、かたちをかしげならむこそ」(出典:落窪物語(10C後)一)
- 「花やかなりしあたりも人すまぬ野らとなり」(出典:徒然草(1331頃)二五)
- ⑦ 態度、性格などがきわだって陽気で快活なさま。
- [初出の実例]「いとはなやかにうち笑ひ給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
- ⑧ 行為や行動などがきわだっていて、人目を引くさま。
- [初出の実例]「花やかなる打物して、見物の衆の睡醒さんと」(出典:太平記(14C後)二九)
花やかの派生語
はなやか‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
花やかの派生語
はなやか‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 