デジタル大辞泉
「苛」の意味・読み・例文・類語
いら【▽苛】
[接頭]形容詞またはその語幹に付いて、かどばっている、はなはだしい、などの意を表す。「苛たか」
「息なまぐさし―ぐさし」〈酒食論〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いじめいぢめ【苛】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「いじめる(苛)」の連用形の名詞化 ) 弱い者などを、苦しめたり悩ませたりすること。
- [初出の実例]「是を意地目(イヂメ)の手始として」(出典:姉と弟(1892)〈嵯峨之屋御室〉五)
苛の補助注記
昭和六〇年(一九八五)ごろからは、特に学校において、弱い立場の生徒を集団で肉体的または精神的に苦しめる、陰湿化したいわゆる校内暴力を指すことが多い。
いらち【苛】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 動詞「いらつ(苛)」の連用形の名詞化 ) 落ち着きがなく、あわただしいこと。せっかち。性急。また、そういう人やさま。
- [初出の実例]「早意(イラチ)の久左衛門、九日の菊兵衛」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)五)
か【苛】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 厳しいこと。むごいこと。容赦のないさま。
- [初出の実例]「新田才許と称する者あり、此の者流は上に忠にして下に苛なる眼を放ち」(出典:日本の下層社会(1899)〈横山源之助〉五)
いら【苛】
- 〘 接頭語 〙 形容詞、または、その語幹や派生語の上に付いて、角張ったさま、また、はなはだしいさまを表わす。「いらくさし」「いらひどい」「いらたか」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「苛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 