藤枝(市)(読み)ふじえだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤枝(市)」の意味・わかりやすい解説

藤枝(市)
ふじえだ

静岡県中部にある市。静岡市の南西方に位置する。1954年(昭和29)志太(しだ)郡藤枝町と青島(あおじま)町、葉梨、高洲(たかす)、大洲(おおす)、稲葉の4村が合併して市制施行。1955年同郡の瀬戸谷(せとのや)村、1957年広幡村、2009年(平成21)岡部町(おかべちょう)を編入。北部は赤石山脈南縁の山々と丘陵地、南部は平坦(へいたん)な沃野(よくや)が開け、志太平野(しだへいや)を形成。JR東海道本線、国道1号とそのバイパスが市の中心部を東西に通じる。新東名高速道路の藤枝岡部インターチェンジがあり、東名高速道路大井川焼津藤枝スマートインターチェンジも近い。奈良時代、志太郡衙(ぐんが)が所在し、鎌倉時代には藤枝の市(いち)として栄えた。室町時代、駿河(するが)守護今川範氏(のりうじ)は花倉城を築いて本拠地とし、戦国時代には田中城をめぐって今川氏と武田氏の争覇の地となった。江戸時代、中心部は東海道五十三次の藤枝宿および田中藩の城下町として繁栄した。平野部では水稲を主にトマト、キュウリ、丘陵地では茶、ミカンシイタケ栽培が盛ん。シイタケは全国的な集散地として知られる。また、イチゴ花卉(かき)栽培も行われている。近年化学製品工場が進出、家具工業団地、金属工業団地などが造成され、宅地開発も活発で静岡市のベッドタウン化が著しい。北部に東海自然歩道が通じ、ハイキングコースも整備されている。滝ノ谷川上流の不動峡、志太郡衙跡国史跡)、志太温泉、蓮華寺(れんげじ)池のオニバス群生地などがあり、滝沢八坂神社田遊(たあそび)(選択無形民俗文化財)は有名。面積194.06平方キロメートル、人口14万1342(2020)。

[川崎文昭]

『『藤枝市史』全2巻(1966、1970・藤枝市)』『『藤枝市史 資料編』全3巻(2002~2004・藤枝市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android