(読み)タコ

デジタル大辞泉 「蛸」の意味・読み・例文・類語

たこ【×蛸/章魚/×鮹】

頭足綱八腕目の軟体動物総称卵円形の頭状のところが胴で、内臓が収まっており、口状の漏斗からは墨・水・排泄物などを出す。頭は目のあるところで、口を俗にからすとんびといい、その下に8本の腕をもつ。腕には吸盤があるが、イカと異なりいぼ状。すべて海産で、肉食性。日本にはマダコイイダコミズダコなどが分布し、食用にする。 夏》中年逢瀬あふせの夜市―をふ/寒々」
蛸胴突たこどうつ
蛸配当」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蛸」の意味・読み・例文・類語

たこ【蛸・章魚・鮹】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 頭足類八腕形目に属する軟体動物の総称。体は、胴・頭・腕(足)からなる。胴は一般に頭とみられている部分で、丸い袋状をなし外套膜でおおわれる。腕は八本で、頭部から生えており、いぼ状の吸盤を備える。頭は胴と腕の間にあって、一対の目と漏斗(ろうと)をもつ。イカと同様、墨袋から「すみ」をはき出して外敵の目をくらます。体色はふつう褐色を帯びるが、色素胞の収縮によって体色を変えることができる。マダコ・イイダコ・ミズダコ・テナガダコ・フネダコなど日本近海に約五〇種知られ、日本では水産上重要で、蛸壺などで漁獲し、酢だこ・煮物などにする。イタリア人以外、欧米では悪魔の魚といって食用にしない。古来、大ダコの伝説など説話や俗信が多い。《 季語・夏 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
      1. [初出の実例]「表にひし垣したる内より鮹(タコ)二盃(はい)うって出る時」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)四)
    2. ( 頭髪が剃(そ)りあげられてのようであるところから ) 坊主をさげすんでいう語。
      1. [初出の実例]「いろは茶屋たこがとれねばしけの内」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)初)
    3. 女陰の特殊なものをいう。たこつぼ。
      1. [初出の実例]「いもづらも蛸のくゎほうに生れつき」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)三)
    4. オーバーコートやレインコートに付けて頭にかぶるフード。
      1. [初出の実例]「子供の着るようなタコのついたマントを着ていた」(出典:東倶知安行(1930)〈小林多喜二〉)
    5. たこはいとう(蛸配当)」「たこかいしゃ(蛸会社)」の略。
    6. 蛸部屋(たこべや)のこと。また、それによって働かされる人。
      1. [初出の実例]「鉄道敷設の土工部屋へ『蛸』に売られたことのあるものや」(出典:蟹工船(1929)〈小林多喜二〉一)
    7. 杭を打ったり、土や割栗石を突き固めたりするのに用いる胴突。直径三〇~四〇センチメートルのカシまたはケヤキ円筒に二~四本の把手(とって)をつけ、先端に金輪をはめたもの。
      1. [初出の実例]「たこの気遣りに打込んで抜けぬ杭」(出典:雑俳・柳多留‐一六六(1838‐40))
  2. [ 2 ] 狂言。各流。舞狂言旅僧海岸で休んでいると、蛸の精と名のる者が現われ回向(えこう)を頼んで消える。僧が土地の人から大蛸の祟(たた)りの話を聞いて回向していると、蛸の亡霊が昔の姿で現われて、最期の時のさまを語り成仏できることを喜んで消える。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蛸」の解説

蛸 (タコ)

動物。二鰓目,八腕亜目に属する動物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android