はだか【裸】
〘名〙
① (形動) 全身がむきだしになっていること。身に
衣類などをまとっていないさま。あか
はだか。すはだか。
裸体(らたい)。《季・夏》
※地蔵十輪経元慶七年点(883)一「露形(ハダカ)なる者の為には」
※宇治拾遺(1221頃)三「さうなく湯殿へゆきて、はたかになりて」
② (形動) 転じて、表面に、おおいや飾りなどがないこと。むき出しのままであること。また、そのさま。
※
南方録(17C後)
墨引「天目新しき瀬戸はたかにて茶具仕こみ台にのせ三分がかりにして」
※或る女(1919)〈
有島武郎〉後「
修道院の内部のやうな裸かな室内が却てすがすがしく見えた」
③ (形動)
無一物なこと。
財産や
所持品などがまったくないこと。また、そのさま。
※浮世草子・
本朝二十不孝(1686)四「する程の事左前に成て元手をへらし、裸
(ハダカ)になりぬ」
④ (形動) つつみ隠すところがないこと。ありのままであること。率直であること。また、そのさま。
※コンテムツスムンヂ(捨世録)(1596)三「バンジトモニ ヌギステ fadaca(ハダカ) ニ ナレト ヲモウ ナリ」
⑤ 特に、
嫁入りの時、何の嫁入支度もしないことをいう。
※俳諧・西鶴五百韻(1679)何秤「もたねども商ひ上手に生れつき〈
西友〉 物かく物縫ふ裸
(ハタカ)てもよへ〈
西吟〉」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「裸」の意味・読み・例文・類語
はだか【裸】[書名]
大道珠貴の短編小説。平成11年度(1999)の第30回九州芸術祭文学賞にて最優秀作品賞を受賞し、平成12年(2000)「文学界」誌に掲載。同作を表題作とする小説集は平成14年(2002)刊行。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
はだか【裸】
肌をあらわにむき出す意の〈はだあか(肌赤,膚明)〉がつまった〈はだか〉は,衣服を身につけない状態のことをいう。D.モリスは,人は他の霊長類や哺乳類のような毛皮がない〈裸のサルnaked ape〉であるというが,毛皮の代りに衣服をまとって寒を避け,危険を防ぎ,身を飾る。太古の人類には衣服がなかったが,現在もアフリカ,アジア熱帯地方には裸体で生活する民族がいる。ギリシア語ギュムノスgymnosは〈裸の〉という形容詞で,英語のgymnosperm(裸子植物)などに今も残っている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の裸の言及
【ヌーディスト運動】より
…裸体で生きることが真の生き方だと考え実践する人びとの運動。裸体生活を重視する考えは,古代ギリシア・ローマにすでに存在していたが,ヨーロッパにおいて裸体をタブー視したのはキリスト教であった。…
【裸祭】より
…参加者が裸形になって行う祭り。裸は生まれたままの清浄無垢な姿とみられたから,神聖な行事を行ったり神と交渉するには最適のものとみられた。…
※「裸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報