デジタル大辞泉
「行届く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆき‐とど・く【行届】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① ある所、また、ある程度に至りつく。到達する。およぶ。いきとどく。
- [初出の実例]「御ほうこうのみちにやしんなくもえたち、ゆきとどくにをひては」(出典:こんてむつすむん地(1610)一)
- ② あまねくゆきわたる。万事にぬけめなくする。すみずみまで気がつく。用意周到である。いきとどく。
- [初出の実例]「何から何までも行届いた、あの様な御方が恐らく天が下に又と二人は有るまい」(出典:虎寛本狂言・素襖落(室町末‐近世初))
いき‐とど・く【行届】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① 先方に達する。到達する。とどく。
- ② すみずみまで気がつく。万事にぬかりなくする。ゆきとどく。
- [初出の実例]「どこまでも恩恵のかをこまかひいきとどいたる事よぞ」(出典:史記抄(1477)八)
- ③ 道路、鉄道、通信網などがすみずみまで行きわたっている。
- [初出の実例]「鉄道の設極めて行きとどき」(出典:幼学読本(1887)〈西邨貞〉七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 