裾野(市)(読み)すその

日本大百科全書(ニッポニカ) 「裾野(市)」の意味・わかりやすい解説

裾野(市)
すその

静岡県東部にある市。箱根外輪山西斜面と愛鷹山(あしたかやま)東斜面にまたがって位置する。1952年(昭和27)小泉、泉の2村が合併して裾野町が成立。1956年深良村、1957年富岡、須山の2村を編入。1971年市制施行。市名は富士山の裾野に位置することによる。JR御殿場(ごてんば)線、国道246号が通じ、東名高速道路の裾野インターチェンジがある。北部を国道469号が横断し、東端の神奈川県箱根(はこね)町との境界沿いに芦(あし)ノ湖スカイラインが走る。1670年(寛文10)の箱根用水(深良用水(ふからようすい))の完成は、富士の裾野(裾野市)の火山灰地を水田に変え農業地帯となった。現在は富士芝、野菜の生産も多い。近年、自動車、非鉄金属、食品などの工場が進出、宅地造成も盛んで、三島(みしま)、沼津のベッドタウン化しつつある。広い原野の観光牧場、富士サファリパークレジャーランドの「ぐりんぱ」、十里木高原(じゅうりぎこうげん)の風穴・氷穴など観光資源にも富む。黄瀬川にかかる五竜の滝の周辺は中央公園となっており、園内の旧植松家住宅は国の重要文化財に指定されている。面積138.12平方キロメートル、人口5万0911(2020)。

[川崎文昭]

『『裾野』(1965・裾野町)』『『裾野町百年史』(1969・裾野町)』『『裾野市史』全9巻(1991~2000・裾野市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例