デジタル大辞泉
「西寒多神社」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ささむた‐じんじゃ【西寒多神社】
- 大分市寒田(そうだ)にある神社。旧国幣中社。祭神は月読尊(つきよみのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、天忍穂耳命(あまのおしほみみのみこと)ほか。応神天皇九年、武内宿禰が創建したと伝えられる。中世以後大友氏など領主の崇敬をうけた。豊後国一の宮。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西寒多神社
ささむたじんじや
[現在地名]大分市寒田
本宮山(六〇七・五メートル)の北東麓、寒田川中流右岸の字神木に鎮座。祭神は天照大神・伊弉諾命・伊弉冉命・月読命・大直日命・神直日命・天思兼神。旧国幣中社。神功皇后が三韓出兵の帰路西寒田山に白旗を置き、のち応神天皇のとき武内宿禰が勅により社祠を建立したと伝える(大分郡志)。もと本宮山頂に鎮座していたとする伝承があり、「豊後国志」に記される山頂の祠が現存する。本宮山を神体山として成立したことがうかがわれる。「延喜式」神名帳に大分郡一座名神大社「西寒多神社」(サムタ・ササムタ)とみえる。貞観一一年(八六九)三月二二日には無位西寒多神が従五位下に叙せられた(三代実録)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
西寒多神社
ささむたじんじゃ
大分市大字寒田(さむた)に鎮座。祭神は、西寒多大神を主祭神とし、天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、月読尊(つきよみのみこと)、大直日神(おおなおびのかみ)、神直日(かむなおび)神、天思兼(あめのおもいかね)神を配祀(はいし)する。豊後一宮(ぶんごいちのみや)。『三代実録』(901)に「豊後国无位(むい)西寒多神従(じゅ)五位下」とあり、『延喜式(えんぎしき)』(927)神名帳(じんみょうちょう)に「西寒多神社」とある。戦国期には領主大友氏の崇敬厚く、江戸時代は藩主松平氏によって、社殿の造営や改築がたびたび行われた。1871年(明治4)国幣中社に列格、以前は西寒田神社とされていたが、現在、西寒多としている。例祭日4月15日。
[落合偉洲]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西寒多神社【ささむたじんじゃ】
大分市大字寒田(そうだ)に鎮座。旧国幣中社。西寒多神(天照大神)をまつる。応神天皇の時,西寒多山上に社殿を建てたと伝える。本殿は大社造。延喜式内の大社に比定され,豊後(ぶんご)国の一宮。例祭は4月15日。33年ごとに神衣(かんみそ)祭(神衣を新調する神事)がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
西寒多(ささむた)神社
大分県大分市、西寒多山の麓にある神社。延喜式内社。祭神は月読尊(つきよみのみこと)・西寒多大神(ささむたのおおかみ)(天照大神)・天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)。豊後国一之宮。フジの花の名所。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 