見附(市)(読み)みつけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「見附(市)」の意味・わかりやすい解説

見附(市)
みつけ

新潟県中部、信濃(しなの)川支流の刈谷田(かりやた)川谷口にある機業都市。1954年(昭和29)見附町が葛巻(くずまき)、新潟の2村と上北谷(かみきただに)村の一部を編入して市制施行。1956年今町を編入。JR信越本線、国道8号が通じ、JR上越新幹線長岡駅、北陸自動車道中之島見附インターチェンジが近い。古くは東山山麓(さんろく)の谷口市場町としてにぎわい、また、刈谷田川舟運の終点河岸場町でもあった。近世は村松藩領の見附組代官所が置かれ、下総(しもうさ)国の結城紬(ゆうきつむぎ)の手法を取り入れた見附結城の銘柄産地として知られ、近代は隣接の栃尾(とちお)市(現、長岡(ながおか)市)とともに県内四大機業都市に発展。第二次世界大戦後は合繊織物にかわり、さらにニット製品も加わって、織物の町の名を持続しているが、プラスチック製品、機械器具も成長している。刈谷田川右岸の葛巻地区では1960年から見附ガス油田の開発が始まり、一時はかつての越後(えちご)の石油王国時代を復活、石油の町としてにぎわったが、いまは老朽化している。山麓には新田(にった)公園があり、今町地区は毛筆づくりや、刈谷田川を挟んで対岸の長岡市中之島地区との間で行われる大凧合戦(おおたこがっせん)が名物。面積77.91平方キロメートル、人口3万9237(2020)。

[山崎久雄]

『『見附市史』上下、史料1・2(1981~1983・見附市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android