各地で用いられることばを示した地図。「言語分布図」ともいい、4種に分類できる。(1)言語・国語の使用地域を示す地図。住民の日常語を載せるのか公用語を載せるのかで別の分布を示すし、過去と現在でも違う。(2)多くの言語にまたがって、個々の言語現象(たとえば、語順や高さアクセントの有無)とか、個々の単語(たとえば、茶、じゃがいも)の呼び名を記した地図。言語間の影響や借用が読み取れる。(3)同一言語内の方言の総合的な違いを示す地図は「方言区画図」ともよばれる。音韻、アクセント、文法、語彙(ごい)のどれを重視するかで区画が違ってくる。(4)一言語内の諸方言における個々の単語や発音の違いを記した地図。「方言地図」「方言分布図」ともよばれる。この意味の言語地図では、地理的分布パターンから、過去の言語変化を読み取ることができ、これが「言語地理学」の発展に結び付いた。もっとも一般的なのは、一定の意味(例「竹馬」「凍る」)についての呼び名を●、△、↑などの記号で示した分布地図である。ほかに、ある意味の語(例「ぼたん雪」)が存在するかどうかの地図、一定の語形(例「シアサッテ」)のさす意味の違いの地図、発音(シとスの区別)、アクセント(「橋」と「箸(はし)」と「端(はし)」の高低)、文法(「する」の命令形)などの地図もつくりうる。全国的な分布図だけでなく、地方単位や小地域の分布図もつくられている。老人と若者の調査結果を別の地図に描けば、共通語化や方言の変化が読み取れる。
[井上史雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…単語などの地域的伝播の姿を解明しようとする分野が〈言語地理学〉と呼ばれる。手法としては,たとえばあることがらをあらわす単語をある地域の多くの地点において調査し,地図(〈言語地図〉)にその分布状況をあらわし,その姿からその地域にどのような変化がどう起こったかを推定するものである。言語(方言)が互いの影響関係の下で変化してゆく姿を解明する上で大きく貢献した分野である。…
※「言語地図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新