実業家。日本の自動車工業のパイオニア。織機王とよばれた天才的発明家豊田佐吉の長男として静岡県に生まれる。1920年(大正9)東京帝国大学工学部機械工学科を卒業、豊田紡織に入社、父を助けて自動織機の研究開発に従事した。26年豊田自動織機製作所常務取締役となるが、父の支持もあって自動車製造に強い関心を持ち続け、英米の自動車工場を視察後、33年(昭和8)同製作所に自動車部を設置、試作に着手した。技術その他に関する情報を徹底的に収集するとともに、優秀な人材を集めて多くの技術的難関を乗り越え、同族の一部や幹部社員の反対という困難な条件を克服しながら、豊田一族の資金を動員して35年にA1型乗用車とG1型トラックの試作に成功した。翌年にはトラックの量産を開始し、自動車製造事業法の許可会社に指定された。ついで37年トヨタ自動車工業を設立して副社長となり、翌年挙母(ころも)工場(愛知県)で操業を開始し、41年社長に就任した。しかし、彼が長年夢とした国産大衆乗用車の大量生産と大量販売体制の実現は戦争のため阻まれ、第二次世界大戦中は軍用自動車の生産に傾斜していった。そして戦後の50年(昭和25)に会社再建をめぐる長期の労働争議の際に社長を辞任し、乗用車の量産時代をみずして2年後に死去したが、わが国の自動車大量生産の開拓者としての評価が高い。
[中村青志]
大正・昭和期の実業家 トヨタ自動車工業創立者。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…同社の自動織機の性能は国際的にも広く認められ,昭和の初期からアジア地域を中心に広く輸出された。豊田佐吉は自動車の製造にも早くから関心をもっており,息子の豊田喜一郎も新事業として自動車国産化への熱意をもっていた。そこで30年ころから同社の工場で自動車の研究が進められ,33年に自動車部が設置され,35年乗用車第1号(A1型)が完成した。…
※「豊田喜一郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新