賜ぶ(読み)タブ

デジタル大辞泉 「賜ぶ」の意味・読み・例文・類語

た・ぶ【賜ぶ/給ぶ】

[動バ四]
「与える」「くれる」の意の尊敬語。「たまう」と同義であるが、与える相手を低めて、上位者から下位者へ物などをくれてやるという気持ちが強い。お与えになる。くださる。
「娘を我に―・べと伏し拝み」〈竹取
(自己側の動作に用いる)
目下の者に対する尊大な語気を表す。くれてやる。
「汝が詞のやさしさに一つ―・ばん」〈古活字本保元・中〉
尊者に対する会話・消息などで、自己側の第三者への行為を語るときに用い、与える相手を低めることによりかしこまりあらたまった気持ちを表す。与えます。くれてやります。
「わらはべに物もえ―・ばで」〈宇津保・忠こそ〉
補助動詞動詞連用形、またそれに接続助詞「て」を添えた形に付く。
㋐その動作をする人を敬う気持ちを表す。…してくださる。…なさる。
「なほうれしと思ひ―・ぶべきものたいまつり―・べ」〈土佐
㋑自己の動作に付けて用い、目下の者に対する尊大な語気を表す。…してやる。…してくれる。
「質のこぶかへし―・ぶぞ」〈宇治拾遺・一〉
㋒尊者に対する会話・消息などで自己側の動作に付けて用い、かしこまりあらたまった気持ちで、…してくれます、…してやりますの意を表す。
「人の告げ―・びしかば、いとあやしくおぼえ侍りしかど」〈宇津保・忠こそ〉

とう・ぶ〔たうぶ〕【賜ぶ/給ぶ/食ぶ】

《「たまう」あるいは「たぶ」の音変化で、主として平安時代に用いた》
[動バ四]
「与える」「授ける」の意の尊敬語。上の人から下の人へ与える。お与えになる。くださる。「たまう」よりも与える相手を低める気持ちが強い。
「それは隆円に―・べ」〈能因本枕・九七〉
尊者に対する会話などで自己側の動作に用い、第三者にくれてやりますの意を表す。
「越の国へまかりける人に酒―・びけるついでに」〈後撰離別・詞書〉
動詞の連用形に付いて、その動作の主を尊敬する意を表す。…なさる。「たまう」よりも敬意は低い。
「御館より出で―・びし日より」〈土佐
[動バ下二]
「食う」「飲む」の意の謙譲語。飲食物を上位者からいただく。たべる。
大御酒おほみきなど―・べて」〈古今・離別・詞書〉
話し相手に対し、自己の飲食する意を、へりくだりあるいは丁寧にいう。たべる。
「この酒をひとり―・べんがさうざうしければ」〈徒然・二一五〉

たう・ぶ【賜ぶ】

[動バ四]とう(賜)ぶ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「賜ぶ」の意味・読み・例文・類語

た・ぶ【賜・給・食】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 バ四段活用 〙
    1. [ 一 ] 上位から下位へ物などを与える、くれる動作を表わす。「たまう(賜)」と同性質であるが、「たぶ」の方が「くれてやる」の意味が強い。とうぶ。
      1. 「与える」「くれる」の意の尊敬語で、「くれてやる」動作をする人を敬う。お与えになる。くれておやりになる。下さる。
        1. [初出の実例]「この人々、〈略〉『娘をわれにたべ』と伏し拝み」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
        2. 「御書をあそばいてたうだりけり」(出典:平家物語(13C前)六)
      2. 上位者がお与えになるものを、仲介してくれてやる。
        1. [初出の実例]「あかねさす昼は田多婢(タビ)てぬばたまの夜のいとまに摘める芹(せり)これ」(出典万葉集(8C後)二〇・四四五五)
      3. 下位者に対する自己または自己側の動作に用い、尊大な語気でいうもの。くれてやる。
        1. [初出の実例]「この日来(ひごろ)平家の預りたりつる節斗(せっと)をば、今は伊豆国の流人頼朝にたばうずるなり」(出典:平家物語(13C前)五)
      4. 尊者に対するかしこまり改まった表現(会話・消息・勅撰集詞書など)において、自己または自己側の動作に用い、第三者に対し「くれてやります」の意を表わす。与えられるものが低められることによって、へりくだった言い方になる。
        1. [初出の実例]「親のわづらひて物もくはねば、たばむずるぞ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
    2. [ 二 ] 補助動詞として用いる。動詞、または、動詞に「て」の付いた形に付く。
      1. ( [ 一 ]の補助動詞用法 ) その動作の主を尊敬する意を表わす。…して下さる。…なさる。
        1. [初出の実例]「吾が聞きし耳によく似る葦の末(うれ)の足ひくわが背つとめ多扶(タブ)べし」(出典:万葉集(8C後)二・一二八)
        2. 「なほうれしとおもひたぶべきものたいまつりたべ」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月五日)
      2. ( [ 一 ]の補助動詞用法 ) 尊大な語気で、…してやる、の意を表わす。
        1. [初出の実例]「『そのとりたりし質の癭(こぶ)返したべ』といひければ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
      3. ( [ 一 ]の補助動詞用法 ) 尊者に対するかしこまった物言いとして、自己または自己側の者の動作につけて用い、…してやります、…してくれます、の意を表わす。
        1. [初出の実例]「人の告げたびしかば、いとあやしくおぼえ侍しかど」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 バ下二段活用 〙たべる(食)

賜ぶの語誌

( 1 )元来は「たまう(給)」と同語で、「たまふ」がタマフ→タムフ→タムブ→タブのように変化して成立したものと思われる。
( 2 )タブを古形とし、接尾辞フの付いたタバフが子音交替してタマフとなったとする説もあるが、タバフの形は文献に見えず、平安初期まではm音からb音への子音交替の例は多いものの、その逆は無いところから採りにくい。
( 3 )上代では「続日本紀」宣命に多く見られ、口頭語的性格の強い語であったと思われる。また、同宣命ではタマフが天皇の行為に付けて用いられるのに対し、タブは藤原不比等や道鏡などの臣下の行為に付いて用いられており、敬意度はタマフより低い。
( 4 )平安時代になると、与える者と与えられる者との身分差が極めて大きい場合に用いられており、タマフが行為者を尊敬する方向に意味が働くのに対し、タブは受け手を卑める方向に働くようになる。したがって、与える者が話し手側の者である場合には尊大な感じが伴ない、与えられる相手が話し手自身の場合には卑下した感じが伴う。補助動詞「給ふ」「せ給ふ」を下接する「…てたび給ふ」「…(て)たばせ給ふ」の言い方が成立するのは、このことと関係するものと思われる。


とう・ぶたうぶ【賜・給・食】

  1. ( 「たまう(賜)」が、タマフ→タムブ→タウブのように変化したもの。「たぶ」と同性質であるが、主として中古に用いられた )
  2. [ 1 ] 〘 他動詞 バ四段活用 〙
    1. [ 一 ]
      1. 「与える」「くれる」の意の尊敬語で、「くれてやる」動作をする人を敬う。上位から下位へお下しになる。下さる。お与えになる。
        1. [初出の実例]「赤絹一百疋を賚(もた)せ、任那王に賜(タウヒツカハス)」(出典:日本書紀(720)垂仁二年(北野本訓))
        2. 「『まろがもとにいとをかしげなる笙(さう)の笛こそあれ〈略〉』とのたまふを、僧都の君の『それは隆円にたうべ〈略〉』」(出典:能因本枕(10C終)九七)
      2. 尊者に対するかしこまり改まった表現(会話・消息・勅撰集の詞書など)において自己または自己側の動作に用い、第三者に対し「くれてやります」の意を表わす。
        1. [初出の実例]「右兵衛府生より右兵衛の将曹になりて、とねりらに酒たうびけるついでによめる」(出典:志香須賀本古今(905‐914)雑上・八七〇・詞書)
    2. [ 二 ] 補助動詞として用いる。他の動詞の連用形に付いて、その動作の主を尊敬する意を表わす。…して下さる。…なさる。なお、特殊な言い方として、「はべりたうぶ」の形で用いられることがある。→はべりとうぶ
      1. [初出の実例]「長谷部のゆきまさらなん、御館より出でたうびし日より、ここかしこに追ひくる」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月九日)
      2. 「人にほめられ、ゆくすゑにも、さこそありけれと言はれたうばんは」(出典:大鏡(12C前)六)
  3. [ 2 ] 〘 他動詞 バ下二段活用 〙 ( 食 )
    1. 「飲む」「食う」の意の謙譲語。飲食物を上位からいただくの意であるが、多く、単に自己または自己側の者が飲食するのを聞き手に対してへりくだり丁重に言うのに用いる。→たべる
      1. [初出の実例]「酒を太宇戸(タウベ)て、たべ酔(ゑ)うて」(出典:催馬楽(7C後‐8C)酒を飲べて)
      2. 「この酒をひとりたうべんがさうざうしければ申しつるなり」(出典:徒然草(1331頃)二一五)
    2. 「食う」の丁寧語。食べる。
      1. [初出の実例]「庭の木の子(み)を、朝稚のほとりに置ならべ、『これたうべ給へ』とて」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)後)

たう・ぶ【賜・給】

  1. 〘 他動詞 バ四段活用 〙とうぶ(賜)[ 一 ]

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android