埼玉県中南部、入間郡(いるまぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)梅園(うめぞの)村と合併。鎌倉~戦国時代は越生氏の所領であった。JR八高(はちこう)線が通り、東武鉄道越生線とは越生駅で接続する。秩父(ちちぶ)山地東麓(ろく)の町で、越辺(おっぺ)川が流れ、谷口集落として発達した。ウメ、ユズの生産が多く、それらの特産加工品があり、また、観光農業も盛ん。付近のときがわ町や小川町とともに、建具の産地として有名で、注文建具の生産にその特色がある。越辺川の水源にある男滝(おだき)・女(め)滝・天狗(てんぐ)滝の三つの滝は、黒山三滝として知られる。また、越生梅林、五大尊のツツジや太田道灌(おおたどうかん)の鷹狩(たかがり)の地として知られる山吹の里(やまぶきのさと)も歴史公園として整備され、観光資源に富んでいる。大観(たいかん)山には世界無名戦士の墓(国指定登録有形文化財)がある。新春の七福神巡りは多くの人でにぎわう。面積40.39平方キロメートル、人口1万1029(2020)。
[中山正民]
『『文献にあらわれた越生町』(1961・越生町)』
埼玉県南西部,入間郡の町。人口1万2537(2010)。秩父山地の東縁部にあり,荒川の支流越辺(おつぺ)川が貫流する。中心集落の越生は越辺川の谷口集落として発達,中世末には越生郷今市と呼ばれ,市が開かれていた。江戸後期には絹の生産が盛んとなり,明治~大正期には絹市が立っていた。総面積に占める山林の割合が高く,杉,ヒノキの良材を産し,地場産業として建具工業が行われてきた。かつては地元材を利用していたが,現在は秩父,秋田の木材や輸入材が使われている。黒山三滝や越生梅林,太田資清・道灌父子ゆかりの竜穏寺など名所旧跡が多い。近年,観光農業の育成が図られている。越生駅でJR八高線と東武越生線が連絡する。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新