デジタル大辞泉
「輔」の意味・読み・例文・類語
つら‐がまち【×輔/輔=車】
1 上下のあごの骨。かまち。ほほ骨。〈名義抄〉
2 顔のようす。顔つき。
「からめ捕って候と引き出す―、筋骨高く頰骨荒れ」〈浄・孕常盤〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かまち【
・輔】
- 〘 名詞 〙 ( 「かまち(框)」と同語源 )
- ① =かばち()①
- [初出の実例]「鬚髻、上栗兪反、
毛也、倭云加末智乃比偈(カマチのひげ) 又花蘂之本也、髻髪也」(出典:新訳華厳経音義私記(794))
- ② =かばち()②
かばち【
・輔】
- 〘 名詞 〙
- ① 頬骨からおとがいにかけての骨格。かまち。つらがまち。
- [初出の実例]「世尊の頷(カハチ)・臆并に身の上半は、威容広大なること師子王のごとし」(出典:彌勒上生経賛平安初期点(850頃))
- ② 車などの両側に付ける枠で、荷の落ちるのを防ぐもの。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
輔の補助注記
語源として、( イ )カホフチ(顔縁)の約カフチの転じたものか〔大言海〕。( ロ )カホハツ(㒵極)の転で、ハはホフの反〔名言通〕などが挙げられる。
ほ【輔】
- 〘 名詞 〙 たすけること。また、その人。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 〔詩経‐魯頌・閟宮〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「輔」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 