農家経済調査(読み)のうかけいざいちょうさ

改訂新版 世界大百科事典 「農家経済調査」の意味・わかりやすい解説

農家経済調査 (のうかけいざいちょうさ)

農家経済実態を明らかにするために,農林水産省が実施してきた統計調査。1921年から94年までの長い歴史をもつ(開始は1913年であるが中断)。年度統計。調査方法は,標本農家を選定して記帳を依頼して行うものであるが,戦後標本抽出にランダム・サンプリングの手法が導入され(1949),62年以降94年まではほぼ同じやり方で継続調査されてきた。調査対象の農家世帯は,経営耕地面積が10a(北海道は30a)以上のものか,それ以外でも農業粗収益(年間)が一定額以上のものであった。調査内容は農業経営と農家家計の両面をふくんでおり,その点で,家計費のみを調査内容とする非農家世帯対象の〈家計調査〉(消費・家計統計)と異なる。標本農家は,現金収支,生産物や生産資材など現物の受払いと消費,家族員の労働時間などを,配布された日計簿に1年間継続して毎日記帳する。この記帳結果をもとにして,農業粗収益,農業経営費,農外収入,家計費,生産現物自家消費などが計算される。そのほか,物的資産,金融資産,負債のそれぞれの残高も調査項目となっている。調査結果の主要な部分は,《農家経済調査報告》として農水省から毎年刊行されてきたが(月報もある),そのほかにも同じ調査をもととして,《農家の形態別にみた農家経済》《農家生計費統計》《農家資金動態統計》《農家物財統計》などが毎年刊行されていた(《農家の形態別にみた農家経済》と《農家資金動態統計》は1995年以降廃止)。95年からは,農家経済調査と農畜産物生産費調査が統合され,新たに農業経営統計調査体系の一部として,従来の農家経済調査を引き継いだ調査が実施されており,農業経営動向統計(月別収支および年計値)が公表されている。また,1992年度からは調査の対象が主として販売農家となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「農家経済調査」の意味・わかりやすい解説

農家経済調査
のうかけいざいちょうさ

わが国の個別農業経営の再生産過程と農家経済の動向を明らかにすることを目的として、農林水産省によって行われていた統計調査。指定統計第36号。その後、農家経済調査は1994年(平成6)、米生産費統計調査、米以外の農畜産物および繭の生産費調査と統合され、「農業経営統計調査」として実施されている。同調査は、農家経済調査の調査内容をほぼ踏襲している。

 農家経済調査は、国民経済の発展に伴う農林漁家の経済動向およびその経済構造の実態とその変化を把握する各種の統計調査のうちで、代表的なものであった。この調査は、1913年(大正2)に開始され、一時の中断時期を挟んで農業経営統計調査に引き継がれるまで継続して行われてきた。

[高島 忠・編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「農家経済調査」の意味・わかりやすい解説

農家経済調査【のうかけいざいちょうさ】

農林水産省統計情報部が実施する農家経済に関する調査。1913年の帝国農会の調査などをその前身とする。世帯別・経営階層別に標本農家を抽出し,日計簿に現金収支,労働時間などを記入してもらい,職員が毎月巡回して面接調査を行う。
→関連項目岡田温家計調査農業統計

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の農家経済調査の言及

【消費】より

…民間最終消費の大部分は,こうした各家計の消費需要の行動によって説明されるべきものである。家計単位の消費行動を明らかにするために,非農家世帯を対象とした総務庁統計局(1984年6月以前は総理府統計局)の〈家計調査〉や農家世帯を対象とした農林水産省の〈農家経済調査〉などが毎年行われている。これらの資料が国民経済計算における一国の消費支出算定のための基礎資料として用いられていることはいうまでもないが,さらに1家計単位の貯蓄や消費の費目間分割の行動を定量的にとらえるためにも利用されている。…

【消費・家計統計】より

…世帯が生活を営むうえで所得を得,消費財やサービスを購入しあるいは貯蓄をするという経済活動を〈家計〉といい,この家計の状況を把握する統計を消費統計または家計統計という。この家計統計を得る調査のおもなものには,総務庁統計局(1984年6月以前は総理府統計局)が全国の世帯のうち,農林漁家および単身者世帯を除いた世帯を対象として実施している家計調査および農林水産省が農家世帯を対象として実施している農家経済調査がある。 家計調査は,1946年7月に都市を対象に消費者物価指数を作成するために始められた消費者価格調査から発展したもので,62年7月に母集団に郡部を含め調査規模を約8000世帯に拡大し現在に至っている。…

【農家経済】より

…農家の経済は,非農家とは異なったいくつかの特色をもっている。そのため,統計制度上も,農家経済は農林水産省〈農家経済調査〉の対象とされ,非農家の総理府統計局〈家計調査〉とは別になっている。
[特色]
 農家経済の第1の特色は,農家の生産活動である農業経営と消費者としての農家家計とが分かちがたく結びついていることである。…

【農業統計】より

…産業としての農業の全体の構造を明らかにする統計を総称して農業統計という。しかし,日本の農業統計の特徴は,産業としての農業を統計的に把握することを目的とするだけでなく,農家,農業者の実態について把握することも目的としており,他の産業統計あるいは諸外国の農業統計とその点で大きく異なっている。諸外国の農業統計の統計単位は経営体であるが,日本では農家世帯を統計単位としている。その理由は,日本の農業が零細な家族経営を基盤にして存在しているからにほかならない。…

※「農家経済調査」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android