改訂新版 世界大百科事典 「農家経済調査」の意味・わかりやすい解説
農家経済調査 (のうかけいざいちょうさ)
農家経済の実態を明らかにするために,農林水産省が実施してきた統計調査。1921年から94年までの長い歴史をもつ(開始は1913年であるが中断)。年度統計。調査方法は,標本農家を選定して記帳を依頼して行うものであるが,戦後は標本抽出にランダム・サンプリングの手法が導入され(1949),62年以降94年まではほぼ同じやり方で継続調査されてきた。調査対象の農家世帯は,経営耕地面積が10a(北海道は30a)以上のものか,それ以外でも農業粗収益(年間)が一定額以上のものであった。調査内容は農業経営と農家家計の両面をふくんでおり,その点で,家計費のみを調査内容とする非農家世帯対象の〈家計調査〉(消費・家計統計)と異なる。標本農家は,現金収支,生産物や生産資材など現物の受払いと消費,家族員の労働時間などを,配布された日計簿に1年間継続して毎日記帳する。この記帳結果をもとにして,農業粗収益,農業経営費,農外収入,家計費,生産現物自家消費などが計算される。そのほか,物的資産,金融資産,負債のそれぞれの残高も調査項目となっている。調査結果の主要な部分は,《農家経済調査報告》として農水省から毎年刊行されてきたが(月報もある),そのほかにも同じ調査をもととして,《農家の形態別にみた農家経済》《農家生計費統計》《農家資金動態統計》《農家物財統計》などが毎年刊行されていた(《農家の形態別にみた農家経済》と《農家資金動態統計》は1995年以降廃止)。95年からは,農家経済調査と農畜産物生産費調査が統合され,新たに農業経営統計調査の体系の一部として,従来の農家経済調査を引き継いだ調査が実施されており,農業経営動向統計(月別収支および年計値)が公表されている。また,1992年度からは調査の対象が主として販売農家となっている。
執筆者:荏開津 典生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報