
 
 
 
  
  
 
 に作り、朮(じゆつ)+
に作り、朮(じゆつ)+ (ちやく)。
(ちやく)。 は道路をゆく意。朮は呪霊をもつ獣の形。これを用いて道路の安全を祈り、進退を定めた。金文の字形は
は道路をゆく意。朮は呪霊をもつ獣の形。これを用いて道路の安全を祈り、進退を定めた。金文の字形は (遂)と同形。
(遂)と同形。 は遂行、行為を継続することをいう。
は遂行、行為を継続することをいう。 もその意で、〔説文〕二下に「循(したが)ふなり」という。循・
もその意で、〔説文〕二下に「循(したが)ふなり」という。循・ ・
・ は古く通用することのある字で、〔論語、述而〕「
は古く通用することのある字で、〔論語、述而〕「 べて作らず」を、〔墨子、非儒〕に「循(の)べて作らず」とする。
べて作らず」を、〔墨子、非儒〕に「循(の)べて作らず」とする。 (術)も行、すなわち道路でその呪儀を行い神意を問うもので、その法を
(術)も行、すなわち道路でその呪儀を行い神意を問うもので、その法を という。
という。 にまた道路の意がある。
にまた道路の意がある。 ノブ・ツクル・メグル・ソフ・オサフ・シタガフ・キハム 〔
 ノブ・ツクル・メグル・ソフ・オサフ・シタガフ・キハム 〔 立〕
立〕 メグル・ノブ・オサフ・マウス・ソフ・シタフ・ツクル・キハム・スグル・ササフ
 メグル・ノブ・オサフ・マウス・ソフ・シタフ・ツクル・キハム・スグル・ササフ ・
・ djiu
djiu tは同声。
tは同声。 ziu
ziu t、
t、 jiu
jiu tも声近く、
tも声近く、 はその獣を用いる呪儀によって、ことを遂行する意。
はその獣を用いる呪儀によって、ことを遂行する意。 (いつ)は台座の上に矛を樹(た)てて巡行し、
(いつ)は台座の上に矛を樹(た)てて巡行し、 正を行う意。金文に「
正を行う意。金文に「 正」「
正」「 省」の語があり、所領を鎮撫する方法であった。
省」の語があり、所領を鎮撫する方法であった。 述・口述・巧述・後述・作述・刪述・賛述・纂述・
述・口述・巧述・後述・作述・刪述・賛述・纂述・ 述・嗣述・修述・叙述・称述・紹述・詳述・宣述・
述・嗣述・修述・叙述・称述・紹述・詳述・宣述・ 述・前述・祖述・著述・陳述・追述・伝述・編述・略述・縷述・論述
述・前述・祖述・著述・陳述・追述・伝述・編述・略述・縷述・論述出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...