酒屋会議(読み)サカヤカイギ

デジタル大辞泉 「酒屋会議」の意味・読み・例文・類語

さかや‐かいぎ〔‐クワイギ〕【酒屋会議】

明治15年(1882)酒造業者酒税軽減を求め、自由民権運動植木枝盛応援を得て大阪で開いた会議

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酒屋会議」の意味・読み・例文・類語

さかや‐かいぎ‥クヮイギ【酒屋会議】

  1. 明治一五年(一八八二)五月四日、植木枝盛を中心に、酒税の軽減請願を目的として、大阪淀川の船の上で協議された全国酒造家代表の会議。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「酒屋会議」の意味・わかりやすい解説

酒屋会議 (さかやかいぎ)

明治初期における酒造業者の酒税軽減運動の一つ。当時の租税収入は地租,酒税などに限られていたことから,政府財源における酒税の占める割合は高かった。政府は明治初年からしばしば酒税を増徴し,1878年には清酒1石につき造石税1円だったのを80年には2円とした。そのため地方の酒造業者はその改正を要求し,おりから高まっていた国会開設運動と結んでその実現をはかろうとした。81年5月高知県の酒造業者300余人が減税請願書を政府に提出して却下され,植木枝盛に相談した。これをうけた植木は,全国酒造業者の一大請願運動を計画し,〈日本全国の酒屋会議を開かんとするの書〉を起草し,82年5月1日に大阪で開く酒屋会議への参集を呼びかけた。あわてた政府は,会議を未然に阻止しようとして,署名者らを処罰し,地方に対して集会阻止を指令した。集会禁止を命ぜられた植木らは,会議は禁止されても面会は自由である旨の広告を出し,上阪した酒造業者と淀川の舟中で協議し,5月10日に京都で2府15県の業者40余名と会議を開き,酒税軽減請願書を採択してこれを元老院に提出した。これがきっかけとなって,全国各地で酒屋会議が開かれ,また減税請願,納税延期請願が相ついだ。この動きにたいして政府は,82年12月に太政官布告によって造石税を2円から4円に大幅に引き上げ,また業者の新規開業を厳重に制限するなどの反撃に出た。運動は83年はじめまで続くが,松方デフレ政策による米価暴落,清酒価格の下落などによって打撃をうけ,さらに民権運動が全般的に退潮したため,この運動もまもなく衰退してしまった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酒屋会議」の意味・わかりやすい解説

酒屋会議
さかやかいぎ

酒税減税を目ざして1882年(明治15)5月に開かれた会合。酒税が1878年と80年に大幅に引き上げられたため、81年5月高知県の酒造業者293名が酒税減額願を大蔵省に提出したが却下された。そこで彼らはこの件を自由民権家植木枝盛(うえきえもり)と児島稔(こじまみのる)に依頼した。植木と児島は政府の圧迫弾圧に抗しながら酒税減額要求を全国的運動に組織した。82年5月4日全国から大阪に参集した20余名の代表を淀(よど)川に浮かべた船に収容して懇談熟議を尽くし、9日40余名とともに突如京都に入り、翌日祇園(ぎおん)中村楼で会議を開いて、政府に対する酒税減額要求を決議、総代小原鉄臣(おはらてっしん)が翌月請願書を太政官(だじょうかん)に、建白書を元老院に提出した。この会議を契機として、全国的に酒造業者の減税運動が展開された。後日、児島は、実業家団体が自由民権運動に参加した最初の事件であると書いている。児島ら数人が投獄され、減税という営業自由の目的は実現できなかったが、集会自由の防衛に成功したものと評価されている。

[外崎光廣]

『家永三郎著『植木枝盛研究』(1960・岩波書店)』『山田昭次「明治10年代における明治政権と酒造業者の動向」(『歴史評論』第135号所収・1961・歴史科学協議会)』『外崎光廣「酒屋会議と児島稔」(『社会科学論集』第42号所収・1982・高知短期大学)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「酒屋会議」の意味・わかりやすい解説

酒屋会議【さかやかいぎ】

1882年自由党の指導により酒税軽減のために開かれた会合。1880年明治政府は清酒1石につき1円であった造石税を2円に増税,翌年高知県の酒造業者300人が政府に減税請願書を提出したが,却下されたため植木枝盛をたよった。植木は全国酒造業者の一大請願運動を計画したが,政府によって阻止された。そこで植木はひそかに淀川に舟を浮かべて会合を成功させ,酒税軽減請願書を元老院に提出,これを契機に各地で酒屋会議が開かれた。自由民権運動と地方産業家の結合の例として注目される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「酒屋会議」の意味・わかりやすい解説

酒屋会議
さかやかいぎ

自由民権運動における酒税減税要求のための会合。 1881年5月,高知県の酒造業者が政府に減税の請願書を提出したのをはじめとして,全国の酒造業者が減税請願の準備に立上がり,自由党結成大会に参加。そこで自由民権運動の指導者,植木枝盛に翌年の全国における酒屋会議開催への檄文の起草を依頼,大阪の新聞紙上に載せた。以後,発起人に対する処罰,会議の禁止などの弾圧にも屈することなく,82年5月,淀川の舟上と京都で会合をもつことに成功した。これをもとに小原鉄臣が元老院に請願書を提出,各地方でも酒屋会議が開かれ,減税運動が全国的に展開された。結局,この運動は政府にいれられず,自由民権運動の哀退とともに哀えていったが,酒屋会議は特定の業者が全国的に結集し政府に抗議した,初めてではほとんど唯一の事例であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「酒屋会議」の解説

酒屋会議
さかやかいぎ

1882年,全国の酒造業者の代表が酒税軽減のために開いた会議
明治政府が西南戦争後の財政救済と海軍拡張を理由に酒造税を大幅に増額したのに対し,各地の酒造業者は,植木枝盛など自由党幹部の指導のもとに,政府の弾圧をはねのけて京都で会議を開いた。自由民権運動と地方商工業者の結びつきとして注目される。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android