日本歴史地名大系 「野呂山」の解説
野呂山
のろさん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
広島県呉市にある標高800m前後の高原台地。中国地方で俗に〈のろ〉と呼ぶ山頂平たん面が広く発達し,鍋蓋(なべぶた)山の称もある。最高点は西端にある膳棚(ぜんだな)山(839m)。山上からの眺望は雄大で,眼下に瀬戸内海の島々,遠くに四国の連山を一望できる。山上には湖があり,大重(おおかさね)岩,小重岩などの奇勝が山中に散在。東端の弘法寺山(789m)には空海参籠の旧跡という弘法寺がある。江戸後期から数度にわたり野呂山開拓が計画され,明治初期には旧広島藩士による開墾が企てられたが,地理的条件や獣害によりいずれも成就しなかった。瀬戸内海国立公園に含まれ,〈さざなみスカイライン〉が頂上に通じる(1983年無料開放)。
執筆者:藤原 健蔵
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...