金鑽神社(読み)かなさなじんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「金鑽神社」の意味・読み・例文・類語

かなさな‐じんじゃ【金鑽神社】

埼玉県児玉郡神川町二ノ宮にある神社。旧官幣中社。祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)素戔嗚尊(すさのおのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)。御室ケ嶽を神体とし、本殿は設けない。二宮さま。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「金鑽神社」の意味・読み・例文・類語

かなさな‐じんじゃ【金鑽神社】

埼玉県児玉郡神川町にある神社。旧官幣大社。主祭神は天照大神あまてらすおおみかみ素戔嗚尊すさのおのみことで、日本武尊やまとたけるのみことを配祀。金佐奈神社。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「金鑽神社」の解説

金鑽神社
かなさなじんじや

[現在地名]神川町二ノ宮

主要地方道本庄―鬼石おにし線の南側に鎮座し、南西に御嶽みたけ(三四三・四メートル)がそびえる。社殿は拝殿のみで、背後の御室みむろ山を神奈備山として祀る。旧官幣中社で、祭神は天照皇太神・素盞嗚命・日本武尊。武蔵二宮と称される。「延喜式」神名帳にみえる児玉郡の名神大社金佐奈カナサナノ神社」に比定される。旧鎮座地は現在地の北東約四〇〇メートルにある摂社元森もともり神社境内地と伝え、ここから御室山を拝したという。社蔵の「金鑽神社鎮座之由来記」によると、日本武尊が東国遠征の折に倭姫命より与えられた草薙剣とともに携えてきた火打金(火鑽金)を御霊代として山中に納め、天照皇太神・素盞嗚命を祀ったのが創始といわれるが、「風土記稿」は祭神について「神体金山彦尊或ハ素盞嗚尊トモ云、二十二村ノ惣鎮守ナリ」と記している。金山彦尊は神話上では金・鉱山の神で、当社は採鉱・製鉄等にかかわる集団によって祀られたとみられ、社名の金佐奈は金砂を表し、御室山背後に控える御嶽山から鉄鉱が採鉱されたとの伝承もある。

金鑽神社
かなさなじんじや

[現在地名]本庄市千代田三丁目

県道勝場かつぱ―本庄線(旧中山道)の北側に鎮座し、旧本庄宿の西端にあたる。祭神は天照大御神・素盞嗚尊・日本武尊で、旧県社。江戸期には、当社の西側で中山道が鉤の手に曲がり、一列の民家を隔て小島おじま村に接する(中山道分間延絵図など)。神社の所在する新田しんでん町は、本庄宿の町並形成過程からみて東端のだい新田とともに新しく開発された町並で、新田町は江戸後期に上新田町下新田町となり、前者に本庄宿総鎮守(本庄領総鎮守ともいう)の金鑽神社が所在することから、町名はのち宮本みやもと町となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金鑽神社」の意味・わかりやすい解説

金鑽神社
かなさなじんじゃ

埼玉県児玉郡(こだまぐん)神川町(かみかわまち)二ノ宮に鎮座。天照大神(あまてらすおおみかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)のほかに日本武尊(やまとたけるのみこと)を配祀(はいし)する。社伝によれば、日本武尊が東征の帰途、先に伊勢(いせ)で倭姫命(やまとひめのみこと)から賜った火鑽金(ひきりがね)を御霊代(みたましろ)として当地の御室ヶ嶽(みむろがだけ)に鎮められ、あわせて天照大神、素戔嗚尊2柱を奉斎したという。862年(貞観4)神階従(じゅ)五位下に叙せられ、鎌倉時代には武蔵(むさし)児玉党の総鎮守として郡内一帯の武士団の厚い崇敬を受け、江戸幕府には朱印領30石を安堵(あんど)された。式内社。旧官幣中社。古来、本殿を構えず、背後の御室ヶ嶽を神奈備(かんなび)(神体山)とする拝殿だけを備え、山麓(さんろく)祭祀の原型を伝える点で、奈良県桜井の大神(おおみわ)神社と並び称される。11月23日の火鑽(ひきり)祭には懸税(かけぢから)神事として近隣9郷から稲穂(いなほ)の奉納がある。境内にある多宝塔は国指定重要文化財。

[薗田 稔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金鑽神社」の意味・わかりやすい解説

金鑽神社 (かなさなじんじゃ)

埼玉県本庄市の旧神川町に鎮座。天照大神,素戔嗚(すさのお)尊,日本武(やまとたける)尊をまつる。社伝によれば,日本武尊が東征の帰途,伊勢で倭姫命より授かった火鑽金(ひきりがね)を御霊代として天照大神と素戔嗚尊を奉斎したのが当社のはじめという。《三代実録》にもその名が見え,《延喜式》には名神大社として見えている。当社は奈良県の大神(おおみわ)神社と同様,本殿を設けず,御室岳を神体山とし拝殿だけを備えた古い社殿形式として注目される。大祭は4月15日。この日は9郷からの奉幣がある。11月23日,火鑽祭。1月15日,筒粥神事。旧官幣中社。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「金鑽神社」の意味・わかりやすい解説

金鑽神社【かなさなじんじゃ】

埼玉県児玉郡神川町に鎮座。旧官幣中社。天照大神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)をまつる。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の帰途,御室岳(みむろがだけ)に火鑽金(ひきりがね)を御霊代として鎮(しず)めたと伝える。その山を神奈備(かんなび)としてまつり,本殿はない。延喜式内の名神大社とされ,武蔵二宮と称される。例祭は4月15日。
→関連項目神川[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金鑽神社」の意味・わかりやすい解説

金鑽神社
かなさなじんじゃ

埼玉県児玉郡神川町二ノ宮に鎮座する元官幣中社。二ノ宮さまともいう。祀神はアマテラスオオミカミ (天照大神) ,スサノオノミコト (素戔嗚尊) で,ヤマトタケルノミコト (日本武尊) を配祀する。本殿がなく,御室ヶ岳を神体とし,日本の古い山岳信仰の形態をとどめている。例祭4月 15日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金鑽神社の言及

【神社建築】より

…日本の農耕にかかわる信仰は古い歴史をもつが,信仰の対象を物的に明示する方法は,長い間自然の一部をそのまま神聖視する素朴な段階にとどまっており,それが建築という形態をとるのはかなりのちのことと考えられる。奈良県の大神(おおみわ)神社,埼玉県の金鑽(かなさな)神社などが現在でもそうであるように,祭神をまつるべき本殿がなく背後の山を神体としたものがあり,また社すなわち杜(もり)が神域を示すという理解は古代以来きわめて普遍的であった。人工的な工作物をもって神の宿るところとしたもっとも単純なものは,一本の独立した柱を地上に立てることであって,この場合一本の柱はそのまま杜の象徴にほかならない。…

※「金鑽神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android