長沼(町)(読み)ながぬま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長沼(町)」の意味・わかりやすい解説

長沼(町)
ながぬま

北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内の町。1952年(昭和27)町制施行。町名はアイヌ語「タンネトウ」(長い沼の意)に由来する。札幌市の東郊にあたり、東は馬追(うまおい)丘陵、西は旧夕張(ゆうばり)川と千歳(ちとせ)川に囲まれる低地で、もとは馬追原野といった。1887年(明治20)2戸移住に始まり、低湿地のため水害に悩みながらも、治水の進展とともに水田化が進み、南空知の代表的米作地帯となった。馬追丘陵の西麓(せいろく)は畑地が卓越し、リンゴ、野菜などを産し、道路の整備とともに酪農も盛んとなり、札幌近郊の都市化のためこの地に移る酪農家もあって、南隣の東千歳地区(千歳市)、早来(はやきた)地区(安平町)に続く酪農地帯を形成する。国道337号、274号が通じ、長沼市街はバスで札幌に直結する。1971年(昭和46)馬追山に航空自衛隊ナイキ基地ができたが、この設置をめぐる長沼ナイキ訴訟(1969)で自衛隊の憲法違反判決が出たことで有名。面積168.52平方キロメートル、人口1万0289(2020)。

[柏村一郎]

『『長沼町九十年史』(1977・長沼町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android