関根村(読み)せきねむら

日本歴史地名大系 「関根村」の解説

関根村
せきねむら

[現在地名]むつ市関根

おそれ山の北東山麓に発し北東流して津軽海峡に注ぐ美付びつけ川上流付近の平野部に位置する。北を流れる出戸でど川沿いに支村がある。東は石持いしもち村・大利おおり(現下北郡東通村)、南は田名部たなぶ村と接し、北は川代かわだい村となる。康正年間(一四五五―五七)の蠣崎の乱の頃は「二道関」と称したという(東北太平記)高梨たかなしの田中家に室町中期と推定される銅製の梅花双雀鏡があり、この乱で当地へ落ちのびてきた者によりもたらされたとの伝承がある。

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に川代村がみえるが、当村はみえない。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に南関根みなみせきね村、北関根きたせきね村とある。同書では烏沢からすざわ村も独立村とされるが、川代村はみえていない。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には関根村高三九七石余、うち畑一三三・三石余、給地一九・四石余、南関根村六六・四石余、川台村八六・四石余、烏沢村一一六・七石余、北関根村一一六・七石余とある。


関根村
せきねむら

[現在地名]山形市関沢せきざわ東山形ひがしやまがた一丁目

新山にいやま村の南東に位置し、馬見まみさき川の支流関沢川南岸の山間に立地。笹谷ささや街道が通り、同街道は村の東境笹谷峠を越えて陸奥笹谷宿(現宮城県柴田郡川崎町)に向かう。当村は峠下の宿駅集落として発達、江戸時代初期には当村と新山村に山形藩の関所が置かれた。しかし万治(一六五八―六一)頃からは関所は新山村のみとなり、当村には口留番所が置かれた。馬継ぎは月前半の一五日間は当村、あとは新山村が分担した。

最上氏改易後は山形藩領、延享三年(一七四六)幕府領、弘化二年(一八四五)幕府領米沢藩預地、元治二年(一八六五)幕府直轄となる。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に村名がみえ、高五七石余。正保郷帳では田三二石余・畑二五石余。「最上記」によれば寛文・延宝検地高八八石余、馬見ヶ崎御蔵の下敷柴莚を上納したので諸役免除であった。


関根村
せきねむら

[現在地名]藤島町関根

東を京田きようでん川が北流し、西は無音よばらず村、南は鷺畑さぎはた村。中世に関根城(館)があり、口碑では城主は中村下総守と伝える。四つの集落よりなる。下村はもと下総村といったが、館主の名をとったという。ほかは上川いやがわ・中村・新田という三つの小名で(弍郡詳記)、中村は館跡にでき、新田は元禄一二年(一六九九)の庄内領郷村帳(酒井家文書)にみえる関根新田村(高八八石余)のこととみられる。もと下村から鷺畑村の千原ちわら北方の大欅の北に通ずる道があり、これを下総道という。その近くを下村に向かって流れる堰を下総堰といい、中村の楯の池に注いでいた(藤島町史)


関根村
せきねむら

[現在地名]南陽市関根

吉野よしの川扇状地中央を南西に流れる上無かみなし川とまつ川との合流点に位置し、村南部に松川の旧河道が残る。坂井さかい村・法師柳ほうしやなぎ村とともに高松たかまつ郷と称され、下長井に属した。北は砂塚すなづか村。「伊達正統世次考」によれば、永正一〇年(一五一三)六月二六日伊達稙宗は湯村助十郎に対し、飯田赤瀬より買った「関根郷内杉下在家」などを安堵している。天文七年(一五三八)の段銭古帳には「九くハん五百文 関ね」とある。同二二年の晴宗公采地下賜録では、小島石見が田中在家・川はた在家・きたやち在家などを、粟野右衛門がすきの下在家などを、塩森かも左衛門がきやうき在家・にしせきね在家・まこ平在家などを安堵された。


関根村
せきねむら

[現在地名]横手市平城ひらじよう町・朝倉あさくら町・睦成むつなりの一部・大鳥おおとり町・新坂しんざか町・台所だいどころ

東は明永野みようえいの村・横手町に接し、東部を羽州街道が通り、これとほぼ平行して横手川(旭川)が村内を北流し、角間川かくまがわ街道(横手―角間川)が東西に村を貫く。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に関根村の内に常岡じようのおか村とあるが、常岡村は慶安三年(一六五〇)の赤津万右エ門あて新開指紙(「湯沢町方肝煎留書」文部省史料館蔵)には赤坂村の枝郷としてみえる。延宝二年(一六七四)関根村・杉野目村・上境かみさかい村三ヵ村の地形の畑返りおよび新開を許された横手給人吉沢氏の開墾地が、元禄六年(一六九三)の平鹿郡関根之内三原村開打直御検地帳や享保一八年(一七三三)の吉沢助左エ門の「口上」(吉沢文書)によると関根村の村高に入れられている。


関根村
せきねむら

[現在地名]鶴岡市関根

田川たがわ村の南、大山川の両岸に開ける。西方に連なる稜線上に修験の山として知られた虚空蔵こくぞう(関根虚空蔵・奥虚空蔵ともいう)熊野長くまのなが峰がある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ高一九三石余。寛永元年庄内高辻帳では二四七石余。正保郷帳によると田高二三〇石余・畑高一八石余、松山・新田がある。天保九年(一八三八)の巡見使田川組案内帳(鶴岡市郷土資料館蔵)で定免六ツ四分、山年貢四石五斗、家数三一・人数一四七、漆木一千二三一、馬数一二(うち駒五・雑駄七)


関根村
せきねむら

[現在地名]西那須野町関根・東関根ひがしせきね

蛇尾さび川右岸にあり、西は槻沢つきぬきざわ村。天正一八年(一五九〇)大田原晴清豊臣秀吉から安堵された所領のうちに「せきね」一〇三石がみえる(「大田原藩領知覚書」伊藤安雄文書)。以後大田原藩領。慶安郷帳では田九石余・畑九三石余。改革組合村には西関根村・東関根村とみえ、天保年間(一八三〇―四四)には二村に分村していた。江戸末期に西関根村は再び関根村と称し、東関根村はそのまま独立した(旧高旧領取調帳)。現在の関根地内には東関根の飛地振平ふりだいら一町歩余があり、東関根には関根の飛地下河原しもがわら一町歩余があるのも、その変遷を物語る。なお関根の中央にある文政七年(一八二四)創建の十九夜供養塔には「西関根村女人講中」とあり、分村の時期は同年までさかのぼりうる。


関根村
せきねむら

[現在地名]前橋市関根町

北は田口たぐち村、北東は原之郷はらのごう(現勢多郡富士見村)、東は川端かわばた村、南は荒牧あらまき村、西の利根川対岸は群馬郡漆原うるしばら(現北群馬郡吉岡村)。寛文郷帳に田方二一五石二斗余・畑方二〇五石八斗余とある。安永四年(一七七五)の沼田煙草伊勢崎町市売紛争裁許請書(関文書)によれば、八人の売方商人のうちに当村藤助がいる。天明三年(一七八三)の浅間山噴火により「田畑泥入」の被害を受けた(浅間嶽焼荒記)。天保一三年(一八四二)には人別二三七人に対し、麦二五三石五合を今年より七〇年割で蓄えると決定している(「社倉積石御請書」関根町有文書)


関根村
せきねむら

[現在地名]小牛田町関根

江合えあい川右岸の自然堤防上に位置。東と南は北浦きたうら村、西はつるそね(現古川市)、北対岸は上埣かみぞね(現同上)涌谷わくや宿(現涌谷町)と古川を結ぶ道が通る。正保郷帳に村名がみえ、田三六貫四三六文・畑四貫五三八文、ほかに新田二〇貫五九二文。「封内風土記」では戸数二三。用水は志田郡小泉こいずみ(現古川市)の小泉堰から堰上げしたものを近隣九ヵ村とともに利用(北浦村安永風土記)


関根村
せきねむら

[現在地名]中之島村関根

信濃川右岸の沖積地、脇川わきがわ新田(現長岡市)品之木ぼんのき村の北に位置する。文禄四年(一五九五)六月一一日の直江兼続黒印状(上松文書)出雲田いずもだ庄一五ヵ村のうちとして「堰根村」とみえる。慶長三年(一五九八)頃の新発田御領内高付帳(新発田市史資料)に「関根村・品之木村」と併記して五三石四升とある。同一五年頃の給知方ほど役帳(同資料)では「関禰村」の一軒に二斗の炉役が課されている。寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)によれば物成高二三石六斗余、家数六・人数四九。


関根村
せきねむら

[現在地名]余目町家根合かねあい

家居新田かずえしんでん村の南、京田きようでん川東岸にある。慶安元年(一六四八)中川なかがわ通関根村(現藤島町)の太田四郎右衛門らが移住して開いたとされ、切替きりかえ村ともよばれた。寛文九年(一六六九)の検地帳(家根合区有文書)によれば、田畑反別八町五反余、分米八四石余、名請人二〇名。文化元年(一八〇四)の検地帳(同文書)では反別一一町余、分米一〇三石余、名請人二八名。


関根村
せきねむら

[現在地名]飯舘村関根

臼石うすいし村の東に位置し、村の中央を新田にいだ川が東流する。明暦二年(一六五六)草野くさの村から分村して成立(相馬藩政史)。文亀三年(一五〇三)六月二八日の相馬信胤質券(相馬岡田文書)に「せきねのさいけ」とみえ、相馬岡田氏の信胤は当地の在家を同年から永正七年(一五一〇)までの八年間の約束で長徳寺に質入れしている。明暦二年の高一六石余(相馬藩政史)元禄郷帳によると高一六石余。


関根村
せきねむら

[現在地名]行田市関根

北は真名板まないた村、東は阿良川あらかわ(現加須市)、南は見沼代用水を隔てて赤城あかぎ北根きたねの二村(現川里村)。寛永一二年(一六三五)の忍領御普請役高辻帳(中村家文書)に村名がみえ、旗本領で役高六三石余。田園簿によれば田高八石・畑高五五石、旗本加藤領。国立史料館本元禄郷帳、「風土記稿」成立時、幕末の改革組合取調書も同家領で、同家領として推移したと考えられる。


関根村
せきねむら

[現在地名]米沢市関根

赤崩あかくずれ村の東に位置し、羽黒はぐろ川が山地から平地に出た地一帯、山麓と同川両岸の河岸段丘平地に立地。近世には山上やまかみ村のうち。上杉領村目録の山上村の用水について記したなかに関根がみえ、羽黒川に設けたかつら堰・おお堰から取水、ほかに沢水も利用していた。


関根村
せきねむら

[現在地名]板倉町関根

南ははり村、西は横町よこちよう村に接する。正保国絵図に高二六八石余とある。天和三年郷帳によれば高三一八石余であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android