デジタル大辞泉
「電気療法」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でんき‐りょうほう‥レウハフ【電気療法】
- 〘 名詞 〙 =でんきちりょう(電気治療)
- [初出の実例]「詳細は電気療法に於て述べましゃう」(出典:欧米最新美容法(1908)〈東京美容院〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
電気療法 (でんきりょうほう)
electrotherapy
物理療法の一つで,電気を人体に用いて行う治療法。0.5~2000Hzの周波数の断続的な直流電流を用いる低周波療法と,周波数が50万Hz以上の電磁波(ただし赤外線以上のものを除外する)を応用する高周波療法がある。低周波電気療法は,末梢性神経麻痺の治療に用いられ,通電刺激によって支配筋に筋収縮を起こさせ,筋萎縮を遅延させる効果がある。ただし神経再生には影響しない。人体に直接電流を流すので,その回路の人体の出口と入口に,金属電極を厚い布で包み,水で湿らせた導子をおく。高周波電気療法は超音波療法,超短波療法,極超短波療法などがこれに含まれ,これらはいずれもジアテルミーdiathermyと呼ばれて温熱療法に用いられる。ホットパックなどの伝導熱と異なって,ジアテルミーは温熱がからだの深部にまで到達する。関節や筋肉の痛みをやわらげる物理療法として,非常にしばしば利用されている。
執筆者:岩倉 博光
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
電気療法【でんきりょうほう】
理学療法の一種。電気的エネルギーを応用した病気の治療法で,電気の中枢・末梢神経に対する刺激・鎮静作用,筋肉に対する刺激作用などを利用。低周波電流を利用するものには,平流(直流)・低周波交流・断続平流(直角波,三角波等)療法があり,末梢神経性麻痺(まひ),末梢循環障害,神経痛などに適用。温浴と併用もされる(水電気浴)。平流では,導子(電極)の陽極は刺激状態の神経を鎮静し,陰極は麻痺部の興奮性を高める。また導子に薬液をしみ込ませ,薬物をイオンとして体内に入れることもできる。そのほか高周波療法や静電気療法などがある。
→関連項目理学療法
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
電気療法
でんきりょうほう
electric therapy
電気を利用する治療法で,次の3種に大別できる。 (1) 平流 (直流) 通電法 バイブレータ,電気浴,電気ショック療法などがあり,器質性の神経疾患に用いられる。 (2) ジアテルミー療法,短波療法,超短波療法,極超短波療法など 主として各種の疼痛に対して用いられる。 (3) 光線療法 赤外線療法,紫外線療法などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 