青砥稿花紅彩画(読み)アオトゾウシハナノニシキエ

デジタル大辞泉 「青砥稿花紅彩画」の意味・読み・例文・類語

あおとぞうしはなのにしきえ〔あをとザウシはなのにしきヱ〕【青砥稿花紅彩画】

歌舞伎狂言世話物。5幕。河竹黙阿弥作。文久2年(1862)江戸市村座初演通称弁天小僧白浪五人男。別外題弁天娘女男白浪

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「青砥稿花紅彩画」の意味・読み・例文・類語

あおとぞうしはなのにしきえ あをとザウシはなのにしきヱ【青砥稿花紅彩画】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「青砥稿花紅彩画」の意味・わかりやすい解説

青砥稿花紅彩画 (あおとぞうしはなのにしきえ)

歌舞伎狂言。世話物。5幕8場。通称《弁天小僧》《白浪五人男》。河竹黙阿弥作。1862年(文久2)3月江戸市村座で,弁天小僧を13世市村羽左衛門(後の5世尾上菊五郎),日本駄右衛門を3世関三十郎,南郷力丸を4世中村芝翫(しかん)らが初演。3世歌川豊国の役者見立絵にヒントを得て,在来の日本駄右衛門らの人名をつかい,青砥藤綱をからませた白浪物序幕鎌倉初瀬寺(はせでら)と2幕目御輿ヶ岳(みこしがたけ)では,弁天小僧菊之助,南郷力丸,忠信利平,赤星十三郎が日本駄右衛門を首領とする五人組盗賊団をつくる経緯が描かれるが,眼目は3幕目〈浜松屋の場〉以下。武家娘に変装した弁天小僧は南郷を供侍に仕立てて,呉服商浜松屋へ行き万引したとみせて額に傷を受け,百両をゆすり取ろうとする。が,黒頭巾の武家に化けた駄右衛門が,わざと男と見破って主人幸兵衛を安心させ,その夜一味は押し入って大金を奪おうとする。しかし弁天は幸兵衛のせがれ,駄右衛門は幸兵衛の子として育てられた宗之助の実父とわかり,めぐる因果に驚くうち,捕手が迫る。4幕目〈稲瀬川〉で勢揃いした一味は分かれて逃げていく。5幕目(大詰),捕手にかこまれた弁天は〈極楽寺山門〉の屋根の上で立腹(たちばら)を切って果て,駄右衛門は青砥藤綱の手で縄にかかる。〈浜松屋の場〉は江戸下町の呉服店先の写実的な描写のなかに,美女が男だったという意外性,島田髷のままサクラの刺青(ほりもの)もあらわに大あぐらをかいての〈知らざァ言ってきかせやしょう……〉の七五調の名ぜりふなど,絵画美と音感エロティシズムにあふれ,次の五人男勢揃いとともに屈指の名場面としてよく上演される。初演は19歳の5世菊五郎の出世芸となり,近年は11世市川団十郎,7世尾上梅幸,17世中村勘三郎,7世尾上菊五郎らが得意とする。E.アーンストの全編英訳《Benten the Thief》があり,アメリカでは大学演劇科の学生による上演も行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青砥稿花紅彩画」の意味・わかりやすい解説

青砥稿花紅彩画
あおとぞうしはなのにしきえ

歌舞伎(かぶき)脚本。世話物。5幕。河竹黙阿弥(もくあみ)作。通称「白浪五人男(しらなみごにんおとこ)」「弁天小僧(べんてんこぞう)」。1862年(文久2)3月江戸・市村座で、5世尾上(おのえ)菊五郎(当時13世市村羽左衛門)の弁天小僧、3世関三十郎の日本駄右衛門(にっぽんだえもん)、4世中村芝翫(しかん)の南郷力丸(なんごうりきまる)らにより初演。3世歌川豊国(とよくに)筆の役者見立ての錦絵(にしきえ)「白浪五人男」に着想した作である。別名題『弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)』。

 序幕(新清水初瀬寺(しんきよみずはせでら))、二幕(神輿ヶ嶽(みこしがたけ))―盗賊弁天小僧菊之助は兄貴分の南郷力丸と組んで、信田(しだ)小太郎になりすまし、小太郎の許嫁(いいなずけ)千寿姫を誘惑、大盗日本駄右衛門に度胸を見込まれて輩下になり、赤星十三郎(あかぼしじゅうざぶろう)、忠信利平(ただのぶりへい)らとともに白浪五人男とよばれる。三幕(浜松屋店先、同蔵前)―弁天は武家娘に変装し、供侍に化けた南郷とともに、呉服商浜松屋で万引きしたとみせかけて強請(ゆすり)を働く。駄右衛門はわざと弁天の正体を見破り、浜松屋の主人幸兵衛の信用を得て、その夜大金を強奪しようとするが、はからずも、弁天は幸兵衛の実子、幸兵衛の息子は駄右衛門の実子とわかり、一同は因果に驚く。四幕(稲瀬川)―五人男の勢揃(せいぞろ)い。大詰(極楽寺(ごくらくじ)屋根、山門)―捕り手に囲まれた弁天は屋根の上で切腹し、駄右衛門は青砥左衛門(あおとさえもん)の手で縄にかかる。

 初瀬寺の花見、神輿ヶ嶽の「だんまり」、極楽寺屋根上の立回り、大ゼリを使った山門など、題名どおりの錦絵美で一貫しているが、ことに「浜松屋店先」は、美しい娘姿の弁天があぐらをかき、肌を脱いで桜のいれずみを見せる官能美と、「知らざあ言って聞かせやしょう」の長台詞(ながぜりふ)で知られ、また「稲瀬川」の五人男のツラネも有名で、この2場だけの上演がとくに多い。弁天は、当時19歳だった5世菊五郎の出世芸で、以後尾上(おのえ)家の家の芸になり、近年では7世菊五郎の当り役。そのほか多くの人によって上演されている。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青砥稿花紅彩画」の意味・わかりやすい解説

青砥稿花紅彩画
あおとぞうしはなのにしきえ

歌舞伎狂言。世話物。河竹新七 (→河竹黙阿弥 ) 作。通称『白浪五人男』。別名『弁天娘女男白波』『弁天小僧』。文久2 (1862) 年初演。歌川豊国の錦絵を題材に,日本駄右衛門,弁天小僧菊之助,南郷力丸,忠信利平,赤星十三の5人を中心に描いた白波 (盗賊) 物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「青砥稿花紅彩画」の解説

青砥稿花紅彩画
あおとぞうし はなのにしきえ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
河竹新七(2代)
初演
文久2.3(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

百科事典マイペディア 「青砥稿花紅彩画」の意味・わかりやすい解説

青砥稿花紅彩画【あおとぞうしはなのにしきえ】

白浪五人男

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の青砥稿花紅彩画の言及

【青砥藤綱】より

…曲亭馬琴作の読本《青砥藤綱模稜案(もりようあん)》(1811‐12刊)は,藤綱の名を借り,和漢の公事訴訟譚を基礎に推理小説風の展開で作品化,これには大岡裁きに共通する説話をも含む。歌舞伎では1852年(嘉永5)7月江戸市村座初演《名誉仁政録》(3世桜田治助作)や,前記《模稜案》の脚色作である1846年(弘化3)7月市村座初演《青砥稿(ぞうし)》(3世桜田治助作),また62年(文久2)3月市村座初演《青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)》(河竹黙阿弥作)などに登場,ある場合には大岡越前守の名をはばかって藤綱とすることもあったが,いずれにせよ事件の善悪理非を判断する〈さばき役〉として大団円に登場,また浄瑠璃《摂州合邦辻(せつしゆうがつポうがつじ)》(1773初演)の合邦が藤綱の子として描かれるなど,藤綱は庶民の守護神的性格を具備した為政者として理想化された。【小池 章太郎】。…

※「青砥稿花紅彩画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」